2025年1月31日金曜日

YouTubeの白レベル問題はWindows UpdateやNVIDIAのドライバー更新でも直らず

しかたがないのでテレビでYouTubeを見ています。
お試し期間が終わり12,800円払って1年契約したYouTube Premiumだから快適ではありますが、コンテンツはさすがにしょぼいなあ。

2025年1月30日木曜日

2024年分の所得税の還付金が振り込まれました

2023年分から還付金のお知らせのハガキが来なくなりました。
わざわざe-Taxにアクセスして画面で確認しなければならないのは面倒です。
おまけにお知らせをファイルとして保存できるのだが、なぜかxml形式です。pdfにして欲しいものです。

2025年は
2025年1月14日に申告
2025年1月30日に振込。

2024年は
2024年1月17日に申告
2024年2月7日に振込。

2022年は
2022年1月30日に申告
2022年2月18日に振込。

2021年は
2021年1月25日に申告。
2021年2月5日に振込。

2020年は
2020年1月18日に申告。
2020年2月10日に振込。

2019年は
2019年1月21日に申告。
2019年2月7日に振込。

2018年は
2018年1月18日に申告。
2018年1月31日に振込。

2025年1月22日水曜日

DellタワーPlus EBT2250にキーボードもマウスも付属していない件

現在Dell XPS 8950を3年使用していて2026年1月に4年の保証期間が終わります。

次の機種の検討で、最近出たばっかりのDellタワーPlus EBT2250(旧XPSデスクトップの後継機)をちょっとカスタマイズしてみたら469,945円にもなってしまいました。

まだ新機種が出たばっかりだから仕方がないですが、よく見るとキーボードとマウスが付属していないのです。
今まで何台もDellのデスクトップ機を買ってきましたが、キーボードもマウスも付属していないのは初めてじゃないかな。
しかもオプションで買えるキーボードやマウスも表示されませんでした。

まだ1年あるから、これから変わるかもしれませんが、時代が変わったなあと思います。
iPhoneに充電器やイヤホンが付属しなくなったのとはちょっと意味が違うと思います。

DELLの有線キーボードや有線マウスは市販の物よりケーブルが長いところが良かったのです。
ただしマウスはホイールがダメになりやすいので2年の保証期間中に交換する羽目になりました。
iPhoneの充電器やイヤホンよりは消耗品に近いと思います。

EBT2250はThunderbolt4のUSBポートが1個だけあります。XPS 8950には無かったので進歩していますがThunerbolt5ではなくて40Gbpsどまりなのとポートが1個しかないのが不満ですね。

2025年1月15日水曜日

ANA SFCのネームタグが到着

JALのJGCのネームタグと較べてしょぼいと感じました。
どちらも恥ずかしくて荷物には着けられないので、ビニール袋に入ったままで死蔵です。カビるかな。

2025年1月14日火曜日

確定申告とiDeCoについて

今日、確定申告をe-Taxで提出しました。
申告する収入が企業年金(公的年金に準じる)しかありませんが、基礎控除の48万円以下なので源泉徴収された所得税は全額還付されます。

2024年は、まだiDeCoの掛け金を支払っていたのでその分の804,000円も控除できるのですが、全く関係ありませんでした。
iDeCoのメリットとして掛け金が全額所得控除されることがあるのですが、収入が少ない私にはメリットになりませんでした。

最近iDeCoの改悪が話題になっています。
5年ルールが10年ルールになることに対しては、私は先に会社の退職金をもらって後からiDeCoの受給をするので関係ないです。
前にこのブログに書いた15年ルールは、実はそのときすでに20年ルールに改悪になっていました。私はこちらの方が適用になります。55歳で会社の退職金をもらっていますので20年ルールが適用されると75歳になってしまいます。それまで待てませんので、素直に税金を払うしかありません。

結局、iDeCoは受取時に課税されるものだと思うしかありません。
そうなると受取時に課税されないNISAの方がいいように思えてきます。

iDeCoの最大のメリットは拠出時に全額所得控除されることにあるのですが、会社員であれば拠出金額は大したことがありません。私のように会社員を退職して無職になれば月に68,000円まで拠出できますが、そもそも拠出できるのは国民年金か厚生年金の掛け金を払っている間だけです。
70歳まで拠出できるようになるようですが、それは厚生年金の掛け金を払っている間だけです。国民年金だけ拠出している人は60歳で掛け金を払い終わるので、その後はiDeCoに拠出できません。
ここがiDeCoの最大の欠点かなと思います。

iDeCoの拠出が終わっても、口座維持手数料は毎月取られますので、私はさっさと解約して受け取るつもりです。

2025年1月9日木曜日

2025年NISA成長投資枠で買った株式

8306 三菱UFJ            1,200株
9434 ソフトバンク      900株

で枠の残りは6,000円になりました。

今は安定志向ですので時価総額30位以内の大型株になってしまいます。
旧NISAで買ったエーザイが含み損-46.31%ととんでもない値になっていることからビビッています。