2025年10月14日火曜日

iDeCo一時金受給までの経過報告 その9(最終回)

2025/6/19
国民年金基金連合会から『個人型年金の記録について 理由:01. 個人型年金へ申請した被保険者種別、または企業年金等加入状況が相違しているため』を郵送で受領

2025/6/19
『加入者資格喪失届』を楽天証券へ郵送で提出

2025/8/18
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『加入者』から『運用指図者』に変化
JIS&Tに老齢給付金の請求等にかかる書類一式の郵送を依頼し2025/8/20に発送されるとの情報を得

2025/8/26
JIS&Tから『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で受領

2025/8/27
JIS&Tへ『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で提出
こちらで用意した書類
 1.印鑑登録証明書
 2.個人番号カードの表面と裏面のコピー
 3.退職所得の源泉徴収票のコピー(2017年退職)

『退職所得の受給に関する申告書』という書類にはiDeCo以外の会社の退職金や勤続期間、iDeCoに移管した企業年金等の加入期間などの間違いやすい記入箇所があります。
JIS&Tのホームページには全部、自分で記入しなければいけないように書いてあるのですが、送付された説明書によるとJIS&T側で間違いを修正するし、何なら最初から住所、氏名、個人番号、生活扶助の有無に○をつけること以外は記入せずに送ってもらうとありがたいみたいなことが書いてあったので、そのとおりにしました。

ここに60歳以降の積立期間が退職所得控除の対象になる年数に該当しないと書きましたが、該当するというネットの記述も見受けられましたので、『良くわからない』ということにしておきます。⇒60歳以降の積立期間について何ら差別的な扱いはされず、最後に勤めていた会社の就職日から2025年3月31日までを通算して勤続年数として計算されていました。通算されていたので勤続年数が25年となり、最後の5年間は1年あたり70万円が退職所得控除額となりました。(20年間までは1年あたり40万円が退職所得控除額です)

2025/8/27
JIS&Tで1か月分の拠出金額(67,000円)に相当する66,605円の運用商品(2商品)が解約、売却されて待機資金になっている。
加入者資格喪失日が2025/4/1で、その後2025/4、2025/5、2025/632回、67,000円ずつの拠出金が引き落とされているが、そのうち最後の2025/65分が解約されたと推察されます。

2025/9/9
午前中、三井住友銀行の口座に『ニホンカストデイギンコウ(DC)』から65,117円の振込あり。

正午ごろ郵送でJIS&Tから『確定拠出年金お振込報告書【還付金】』が届く。

文書の内容は
(1)還付対象掛金額 67,000円
(2)精算年月日 2025年8月27日
(3)国民年金基金連合会からの指示内容
  還付対象月数 1ヶ月 2025年4月
(4)振込日 2025年9月9日
(5)振込額 65,117円 (6)-(7)
(6)還付金額 66,605円
(7)事務手数料(合計) 1,488円
(8)事務手数料内訳 国民年金基金連合会手数料 1,048円 事務委託先金融機関手数料 440円

☆iDeCoはあいかわらず事務手数料が高いねえ。ぼったくりと言ってもいい。
67,000円が65,117円になってしまいました。

2025/9/29
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『運用指図者』から『資格喪失者(制度脱退待機者)』に変化。
しかし、まだ『裁定結果通知書』は来ていません。

2025/10/2
JIS&Tの取引履歴照会で『老齢一時金解約処理中』と表示された。
 発注日 2025/10/01
 約定日 2025/10/02
 受渡日 2025/10/07
しかし、まだ『裁定結果通知書』は来ていません。

2025/10/6
JIS&Tの残高照会で全額『待機資金』になっている。
未納手数料が198円あり。
ここから税金が引かれた分が振り込まれることになります。
ちなみに、評価額が一番高かった2025/10/1の価格より100,086円少ない額で約定していました。
自分で計算した利益率は176.74%でした。

2025/10/6 15:30
JIS&Tから『老齢給付金(一時金)裁定結果のご連絡』が郵送で到着。
裁定受付年月日 2025年9月1日
裁定完了年月日 2025年9月26日
裁定結果    支給
通知書作成日  2025年9月26日
運用商品売却予定年月日 2025年10月1日
給付金支給予定年月日  2025年10月20日

2025/10/14
JIS&Tから『老齢給付金(一時金)お支払のご連絡』と『「老齢給付金(一時金)」に係る「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」』が郵送で到着。

それによると、 
・最後に勤めていた会社の就職日(2001年)から2025年3月31日までを通算して25年の勤続年数として計算されていました。
最後に勤めていた会社の就職日から適用された確定給付年金といつからかは忘れたがだいぶ後になってから始まった企業型確定拠出年金の2つの年金をiDeCoに移管したことで、就職日からiDeCoの積立期間が始まったとみなされたのだと思います。
・重複期間を除いた2017年から2025年までの9年が退職所得控除の対象年数になりました。
・勤続年数が20年を5年超えているので退職所得控除額は「40万円×4年+70万円×5年=510万円」になりました。
・上記の退職所得控除額で計算した源泉徴収税額と特別徴収税額(地方税)を引いた額から、最後に振込手数料440円を引いた額が2025年10月20日に振り込まれます。

☆最後の最後までしっかり手数料を取られました。これで手数料が高額なiDeCoともお別れです。
☆iDeCoの事務処理は月単位です。一時金の請求も加入者資格喪失届提出から振込まで4か月と1日かかりました。
☆楽天証券、楽天銀行、楽天銀行カード(利用枠10万円の楽天クレジットカード付き)はしばらくしたら解約します。

2025年10月13日月曜日

Microsoft 365 Personalを定価21,300円(ヨドバシポイント10%)で購入

今月一杯でライセンスが切れます。
今はもう、3,000円キャッシュバックなどは夢で、定価の21,300円でしかも自動更新という条件の物ばかりになってしまいました。
アマゾンのプライムセールで安くなっていたようですが、私はプライム会員ではないのでアマゾンから買っても定価です。

結局、ヨドバシ.comから定価で自動更新の無いダウンロード版を10%のポイント付きで購入。
実質価格19,170円ということですね。去年も高くなったといっていましたが、もっと値上がりです。

2025年10月10日金曜日

クレジット・ガイダンス指数は9上がっていました

2024年11月29日から10か月後の2025年10月9日にCICの開示をしてみました。
オンラインでの開示が再開して、すぐに開示してみました。暇だなあ。
今回は結果のPDFにパスワードがかかっていませんでした。それが違いです。

前回からの、クレジットカード保有状況の違いですが、セゾン系の1枚を解約して、所有(本当は借りているのですが)クレジットカードは6社7枚です。
固定電話の番号を変えたのですが、固定電話が登録されている5社のうち1社だけが変更されていませんでした。
利用状況は、今回はビューカードが途上与信のため利用していました。

ガイダンス指数は9上がったといっても700には、まだまだ届きません。たぶん、一生無理かなと思います。

2025年10月6日月曜日

iDeCo一時金受給までの経過報告 その8

2025/6/19
国民年金基金連合会から『個人型年金の記録について 理由:01. 個人型年金へ申請した被保険者種別、または企業年金等加入状況が相違しているため』を郵送で受領

2025/6/19
『加入者資格喪失届』を楽天証券へ郵送で提出

2025/8/18
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『加入者』から『運用指図者』に変化
JIS&Tに老齢給付金の請求等にかかる書類一式の郵送を依頼し2025/8/20に発送されるとの情報を得

2025/8/26
JIS&Tから『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で受領

2025/8/27
JIS&Tへ『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で提出
こちらで用意した書類
 1.印鑑登録証明書
 2.個人番号カードの表面と裏面のコピー
 3.退職所得の源泉徴収票のコピー(2017年退職)

『退職所得の受給に関する申告書』という書類にはiDeCo以外の会社の退職金や勤続期間、iDeCoに移管した企業年金等の加入期間などの間違いやすい記入箇所があります。
JIS&Tのホームページには全部、自分で記入しなければいけないように書いてあるのですが、送付された説明書によるとJIS&T側で間違いを修正するし、何なら最初から住所、氏名、個人番号、生活扶助の有無に○をつけること以外は記入せずに送ってもらうとありがたいみたいなことが書いてあったので、そのとおりにしました。

ここに60歳以降の積立期間が退職所得控除の対象になる年数に該当しないと書きましたが、該当するというネットの記述も見受けられましたので、『良くわからない』ということにしておきます。

2025/8/27
JIS&Tで1か月分の拠出金額(67,000円)に相当する66,605円の運用商品(2商品)が解約、売却されて待機資金になっている。
加入者資格喪失日が2025/4/1で、その後2025/4、2025/5、2025/632回、67,000円ずつの拠出金が引き落とされているが、そのうち最後の2025/65分が解約されたと推察されます。

2025/9/9
午前中、三井住友銀行の口座に『ニホンカストデイギンコウ(DC)』から65,117円の振込あり。

正午ごろ郵送でJIS&Tから『確定拠出年金お振込報告書【還付金】』が届く。

文書の内容は
(1)還付対象掛金額 67,000円
(2)精算年月日 2025年8月27日
(3)国民年金基金連合会からの指示内容
  還付対象月数 1ヶ月 2025年4月
(4)振込日 2025年9月9日
(5)振込額 65,117円 (6)-(7)
(6)還付金額 66,605円
(7)事務手数料(合計) 1,488円
(8)事務手数料内訳 国民年金基金連合会手数料 1,048円 事務委託先金融機関手数料 440円

☆iDeCoはあいかわらず事務手数料が高いねえ。ぼったくりと言ってもいい。
67,000円が65,117円になってしまいました。

2025/9/29
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『運用指図者』から『資格喪失者(制度脱退待機者)』に変化。
しかし、まだ『裁定結果通知書』は来ていません。

2025/10/2
JIS&Tの取引履歴照会で『老齢一時金解約処理中』と表示された。
 発注日 2025/10/01
 約定日 2025/10/02
 受渡日 2025/10/07
しかし、まだ『裁定結果通知書』は来ていません。

2025/10/6
JIS&Tの残高照会で全額『待機資金』になっている。
未納手数料が198円あり。
ここから税金が引かれた分が振り込まれることになります。
ちなみに、評価額が一番高かった2025/10/1の価格より100,086円少ない額で約定していました。
自分で計算した利益率は176.74%でした。

2025/10/6 15:30
『老齢給付金(一時金)裁定結果のご連絡』が郵送で到着。
裁定受付年月日 2025年9月1日
裁定完了年月日 2025年9月26日
裁定結果    支給
通知書作成日  2025年9月26日
運用商品売却予定年月日 2025年10月1日
給付金支給予定年月日  2025年10月20日

ANA VISA プラチナ プレミアムカードの年会費の値上げには間に合わないことになります。 

2025年10月3日金曜日

セブン銀行のATMから出金した半分以上が旧紙幣でした

2025/9/30に久しぶりに駅近くのセブンイレブンのコンビニATMで三井住友銀行の口座から出金しました。
三井住友銀行はコンビニATMからは1回で最大20万円までしか出金できない制限があります。
出金した20枚の1万円札の半分以上が旧紙幣でした。新紙幣が発行されてから1年以上たっているんですが。

現在、私は三井住友銀行の普通口座からSMBCポイントパックで月に3回コンビニATMから手数料無料で出金できますが、Olive口座にすると月に1回か2回に減らされてしまうことが判明しました。
やっぱり通帳ありの口座が最高です。

2025年10月2日木曜日

Wi-Fi親機をAterm 7200D8BEに更改しました

以前使っていた機種は2019/10/15付の本ブログの記事にあるとおりバッファローのWi-Fi6対応機WXR-5950AX12Rです。

まだまだ使えるので更改する予定は無かったのですが、Internet Watchの2025/9/30の清水理史さんの記事によるとWXR-5950AX12Rは2024年12月にすでにサポートが終了しているとのことでした。
それはまずいと思い、その日のうちにWi-Fi7対応の信頼できるNECの機種に買い替えることにして、ヨドバシ.comに発注しました。

私も、まめにバッファローのWXR-5950AX12Rのサポートページを見ていたのですが、そこにはサポート終了日などは書かれていませんでした。
サポート終了製品は、まとめて表に記載されているみたいです。そのページは、簡単には見つからないところにあるようです。(これだからバッファローは!)
この機種は、2019/10/26の投稿「WXR-5950AX12Rの2GHzだけパスワードが違いますと出て接続できなくなった」の症状が10か月は続いて、やっと直った記憶があります。

新しいAterm 7200D8BEですが、最初のスマホでの設定で動作モードの判定をするところで、判定が2回失敗するなど、ちょっと大変でしたが3回目に判定が成功して、BR(ブリッジ)モードと判定されました。
その後、ちょうど2025/9/30に出たファームウェアのアップグレードをして、今のところ順調に動いています。

WXR-5950AX12Rは有線LANに10Gbpsのポートが1つあることが売りで、auひかりもすぐに10Gbps対応するだろうと思って買ったのですが、ついに使われることはありませんでした。

7200D8BEはWXR-5950AX12Rと同じで2.4GHz帯のアンテナが4つと5GHz帯のアンテナが4つあります。
7200D8BEの方が電波が良いみたいで、トイレで途切れることは無くなりました。7200D8BEは2.4GHzと5GHzで同じSSIDなのでトイレでどちらの周波数帯が使われているかはわかりませんが。

一番使用するのは別の部屋にあるテレビなのですが2019年に使っていた東芝のテレビではなくそれより新しいパナソニックのテレビなので、何の問題もなく暗号化もWPA3でつながっています。

iDeCo一時金受給までの経過報告 その7

2025/6/19
国民年金基金連合会から『個人型年金の記録について 理由:01. 個人型年金へ申請した被保険者種別、または企業年金等加入状況が相違しているため』を郵送で受領

2025/6/19
『加入者資格喪失届』を楽天証券へ郵送で提出

2025/8/18
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『加入者』から『運用指図者』に変化
JIS&Tに老齢給付金の請求等にかかる書類一式の郵送を依頼し2025/8/20に発送されるとの情報を得

2025/8/26
JIS&Tから『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で受領

2025/8/27
JIS&Tへ『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で提出
こちらで用意した書類
 1.印鑑登録証明書
 2.個人番号カードの表面と裏面のコピー
 3.退職所得の源泉徴収票のコピー(2017年退職)

『退職所得の受給に関する申告書』という書類にはiDeCo以外の会社の退職金や勤続期間、iDeCoに移管した企業年金等の加入期間などの間違いやすい記入箇所があります。
JIS&Tのホームページには全部、自分で記入しなければいけないように書いてあるのですが、送付された説明書によるとJIS&T側で間違いを修正するし、何なら最初から住所、氏名、個人番号、生活扶助の有無に○をつけること以外は記入せずに送ってもらうとありがたいみたいなことが書いてあったので、そのとおりにしました。

ここに60歳以降の積立期間が退職所得控除の対象になる年数に該当しないと書きましたが、該当するというネットの記述も見受けられましたので、『良くわからない』ということにしておきます。

2025/8/27
JIS&Tで1か月分の拠出金額(67,000円)に相当する66,605円の運用商品(2商品)が解約、売却されて待機資金になっている。
加入者資格喪失日が2025/4/1で、その後2025/4、2025/5、2025/632回、67,000円ずつの拠出金が引き落とされているが、そのうち最後の2025/65分が解約されたと推察されます。

2025/9/9
午前中、三井住友銀行の口座に『ニホンカストデイギンコウ(DC)』から65,117円の振込あり。

正午ごろ郵送でJIS&Tから『確定拠出年金お振込報告書【還付金】』が届く。

文書の内容は
(1)還付対象掛金額 67,000円
(2)精算年月日 2025年8月27日
(3)国民年金基金連合会からの指示内容
  還付対象月数 1ヶ月 2025年4月
(4)振込日 2025年9月9日
(5)振込額 65,117円 (6)-(7)
(6)還付金額 66,605円
(7)事務手数料(合計) 1,488円
(8)事務手数料内訳 国民年金基金連合会手数料 1,048円 事務委託先金融機関手数料 440円

☆iDeCoはあいかわらず事務手数料が高いねえ。ぼったくりと言ってもいい。
67,000円が65,117円になってしまいました。

2025/9/29
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『運用指図者』から『資格喪失者(制度脱退待機者)』に変化。
しかし、まだ『裁定結果通知書』は来ていません。

2025/10/2
JIS&Tの取引履歴照会で『老齢一時金解約処理中』と表示された。
 発注日 2025/10/01
 約定日 2025/10/02
 受渡日 2025/10/07
しかし、まだ『裁定結果通知書』は来ていません。

☆振込日が2025/10/20になることが確定と言っていいでしょう。
ANA VISA プラチナ プレミアムカードの年会費の値上げには間に合わないことになります。 

2025年10月1日水曜日

現在、eメールがかなり遅延しているもようです

NHK Oneの登録を朝6時頃にやって、承認番号のメールが全然こないので、報告されている通りに特定のメールアドレスにメールが送られてこないNHK側の問題なのかなと思っていました。

しかし、ふと迷惑メールフォルダーを見ると承認番号のメールが届いていました。なんだ、そのせいかと思い、再度トライしてみましたが、今度は迷惑メールフォルダーにも届きません。

NHKにかかわらず、ログインの承認番号が折り返し送られてくるようなシステムのメールが10分から30分くらい後になって到着する状態になっているのが原因のようです。

私のメールはマイクロソフトのoutlookなので、どうもアメリカのメールシステムが遅延しているような気がしますね。

2025年9月29日月曜日

iDeCo一時金受給までの経過報告 その6

2025/6/19
国民年金基金連合会から『個人型年金の記録について 理由:01. 個人型年金へ申請した被保険者種別、または企業年金等加入状況が相違しているため』を郵送で受領

2025/6/19
『加入者資格喪失届』を楽天証券へ郵送で提出

2025/8/18
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『加入者』から『運用指図者』に変化
JIS&Tに老齢給付金の請求等にかかる書類一式の郵送を依頼し2025/8/20に発送されるとの情報を得

2025/8/26
JIS&Tから『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で受領

2025/8/27
JIS&Tへ『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で提出
こちらで用意した書類
 1.印鑑登録証明書
 2.個人番号カードの表面と裏面のコピー
 3.退職所得の源泉徴収票のコピー(2017年退職)

『退職所得の受給に関する申告書』という書類にはiDeCo以外の会社の退職金や勤続期間、iDeCoに移管した企業年金等の加入期間などの間違いやすい記入箇所があります。
JIS&Tのホームページには全部、自分で記入しなければいけないように書いてあるのですが、送付された説明書によるとJIS&T側で間違いを修正するし、何なら最初から住所、氏名、個人番号、生活扶助の有無に○をつけること以外は記入せずに送ってもらうとありがたいみたいなことが書いてあったので、そのとおりにしました。

ここに60歳以降の積立期間が退職所得控除の対象になる年数に該当しないと書きましたが、該当するというネットの記述も見受けられましたので、『良くわからない』ということにしておきます。

2025/8/27
JIS&Tで1か月分の拠出金額(67,000円)に相当する66,605円の運用商品(2商品)が解約、売却されて待機資金になっている。
加入者資格喪失日が2025/4/1で、その後2025/4、2025/5、2025/632回、67,000円ずつの拠出金が引き落とされているが、そのうち最後の2025/65分が解約されたと推察されます。

2025/9/9
午前中、三井住友銀行の口座に『ニホンカストデイギンコウ(DC)』から65,117円の振込あり。

正午ごろ郵送でJIS&Tから『確定拠出年金お振込報告書【還付金】』が届く。

文書の内容は
(1)還付対象掛金額 67,000円
(2)精算年月日 2025年8月27日
(3)国民年金基金連合会からの指示内容
  還付対象月数 1ヶ月 2025年4月
(4)振込日 2025年9月9日
(5)振込額 65,117円 (6)-(7)
(6)還付金額 66,605円
(7)事務手数料(合計) 1,488円
(8)事務手数料内訳 国民年金基金連合会手数料 1,048円 事務委託先金融機関手数料 440円

☆iDeCoはあいかわらず事務手数料が高いねえ。ぼったくりと言ってもいい。
67,000円が65,117円になってしまいました。

2025/9/29
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『運用指図者』から『資格喪失者(制度脱退待機者)』に変化。
しかし、まだ『裁定結果通知書』は来ていません。

☆このままだと、早くて支給が裁定されるのが2025/9/20で振込日が2025/10/20になるでしょう。
ANA VISA プラチナ プレミアムカードの年会費の値上げには間に合わないことになります。 

2025年9月28日日曜日

iPhone 15 Pro Max 512GBはラクウルに売りました

イオシスの方が最高買取価格がラクウルより8,000円高かったけれども、2年前にラクウルがiPhoneを満額で査定してくれた実績とiPhoneを包装しないでそのままヤマト運輸の集荷の方に渡すだけの便利さからラクウルを選びました。

査定結果は満額の128,000円で振込手数料250円を引いた127,750円が、すぐに銀行口座に振り込まれました。

2025年9月25日木曜日

JGCカードとSFCカードは今あるカードの利用枠拡大を目指します

ANA VISA プラチナ・プレミアムカードの取得を目指すのではなく、今あるカードの利用枠(限度額)を増やす活動をしようと思い立ちました。

なぜなら、今年はJALもANAも一回も乗っていませんし、クレジットカード使用額も100万円台になりそうだから、高額な年会費のカードは必要がないと感じたからです。

今のクレジットカードの限度額はJALゴールドが150万円でANAゴールドが120万円です。普段使いならいいのですが、海外旅行のツアー費用が値上がりしていて、150万円くらいするものが増えてきているから、増枠はしておきたいです。

JALとANAのゴールドカードだと最高で利用枠は300万円くらいだと思います。
私の属性が悪いため、クレジットカード会社側からの増枠はJALもANAも無いです。

どうすれば上がるかなあ。無職に厳しい三井住友カードと三菱UFJニコスだからなあ。

会社員の方のブログを見ているとJALのDCカードで、毎年20万円ずつくらい利用枠が上がっているというのを見かけました。

還暦過ぎた無職にはなすすべがありません。

三井住友の方はNLゴールドカードで300万円を申請して認められたので少しは希望があるけれども、三菱UFJニコスの方は実績がないのでした。

2025年9月24日水曜日

三菱UFJニコスのDCカードとMUFGカードのシステム統合は2025年12月9日

JALカードVISAがDCカードのため興味を持っていました。12月9日の前後のかなり長い期間でシステム上の制限がかかるようです。例えばカードの再発行に6週間かかるとかなんとか。

統合後も例えば競合の三井住友カードができている買い物の即時通知はしないようなので残念です。

2025年9月19日金曜日

iPhone 17 Pro eSIM化とiPhone 15 Pro Maxの初期化

1. iPhone 17 Proの配送は、例年より早く午前11時過ぎでした。ヤマト運輸でした。

2. iPhone 17 Proはインド産ではなく、あいかわらず中国産でした。

3. iPhone 15 Pro MaxとiPhone 17 Proを並べて置いてクイック転送でファイルの移行とeSIM化を実施しました。
まず、iPhone 17 Proの方のiOSのバージョンアップが始まり、これに30分くらいかかりました。

4. 次にファイルの転送に1時間くらいかかりました。

5.iPhone 17 Proの方のアプリが再ロードされるのに30分くらいかかりました。 

6. 次にクイック転送のハイライトeSIM化ですが、5回くらい失敗してあせりました。解決策は一度失敗したら、旧iPhoneの方に出ているダイアログを完全に閉じて、最初からクイック転送をやり直すことです。最初からと言ってもファイルの転送などは起こらず、eSIM化のところだけをやり直すことになります。

7. 旧iPhoneの売却のための初期化ですが、昔の鉄則だった『探す』をオフにするのがダメで、旧iPhoneからログオフするときに促されて探すをオフにしなくてはいけませんでした。しかも通常の設置場所ではないと判断されて1時間待機を命じられました。この待機が鬼畜な仕様で、残り時間がカウントダウンしている画面を表示させておかなければいけないのです。
画面を閉じると、エラーになってまたやり直しです(また1時間かかる)。

8. 1時間待機の刑が終わってからも初期化がエラーになってあせりました。もう一度iPhoneからログオフ操作をするとすんなり初期化されました。
このように、一連の作業は結構大変でした。午前11時に始めて、午後7時半くらいまでかかりました。

2025年9月13日土曜日

iPhone 17 Pro 512GB発売日に配送で買えたけれど

Apple Storeの悪い癖が再発しました。2年前には起こらなかったけど、もっと前には起こっていた不具合が起きました。

今回も、『予約の準備』で、買う機種や色、住所や電話番号、クレジットカード番号やCVVなども登録しておきました。登録した時の値が使われるわけではないのがApple Storeの変なところです。

不具合
(1)氏名の振り仮名が消えていて入れ直す。過去にはWebとアプリで振り仮名をひらがなで入れるかカタカナで入れるかが異なっていたこともあります。今回はカタカナで入力しました。

(2)電話番号が1つ抜けていて、再入力した。過去に電話番号が携帯電話の電話番号でなければ入らないというバグがあったので、今回も携帯電話番号を入力。番号入力エリアが2つに分かれているのも不思議なところです。0X0とそれ以降に分けて入力しました。
そもそも電話番号を何か所も入れなければいけないのが、住所がApple IDに登録した、住所、請求先住所、配送先住所、『予約の準備』で登録した住所の少なくとも4つあるのが原因。今回配送された後に、Apple IDの配送先住所を削除したうえで、電話番号は携帯の番号に入れ替えようと思います。

(3)クレジットカードのCVVを入れ直した。謎の1桁の数字が入っていて、それはCVVの数字とは違っていました。

以上のような入れ直しがありましたが21時02分に『ご注文の確認』メールを受信し、23時56分に『ご注文ありがとうございます』メールを受信しました。

2025年9月10日水曜日

8k撮影はできないけどiPhone17 Proを買います

ここ数年、毎年8K撮影できるようになると言われてきましたが、いっこうにできるようになりませんね。リーカーを信じてはいけないようです。

今使っている15 Pro Max 512GBを17 Pro Max 512GBにすると1万円アップです。約23万円です。高い。
重さも12gアップ。数年前、たぶんPro Maxのせいで左手が腱鞘炎になった身からすると恐怖です。
腱鞘炎って多少痛いか鈍痛なんでしょうと思っている方、甘いです。激痛です。やられたことはないから想像ですが、焼け火箸を当てられたような激痛です。といっても、筋肉というか腱を動かしたとたん激痛ですので、すぐ、その動作を止めるので、余韻を含めて20秒くらいの痛みですけどね。

熟考した結果、腱鞘炎が怖いので少し軽い17 Pro 512GBにします。

2025年9月9日火曜日

iDeCo一時金受給までの経過報告 その5

2025/6/19
国民年金基金連合会から『個人型年金の記録について 理由:01. 個人型年金へ申請した被保険者種別、または企業年金等加入状況が相違しているため』を郵送で受領

2025/6/19
『加入者資格喪失届』を楽天証券へ郵送で提出

2025/8/18
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『加入者』から『運用指図者』に変化
JIS&Tに老齢給付金の請求等にかかる書類一式の郵送を依頼し2025/8/20に発送されるとの情報を得

2025/8/26
JIS&Tから『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で受領

2025/8/27
JIS&Tへ『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で提出
こちらで用意した書類
 1.印鑑登録証明書
 2.個人番号カードの表面と裏面のコピー
 3.退職所得の源泉徴収票のコピー(2017年退職)

『退職所得の受給に関する申告書』という書類にはiDeCo以外の会社の退職金や勤続期間、iDeCoに移管した企業年金等の加入期間などの間違いやすい記入箇所があります。
JIS&Tのホームページには全部、自分で記入しなければいけないように書いてあるのですが、送付された説明書によるとJIS&T側で間違いを修正するし、何なら最初から住所、氏名、個人番号、生活扶助の有無に○をつけること以外は記入せずに送ってもらうとありがたいみたいなことが書いてあったので、そのとおりにしました。

ここに60歳以降の積立期間が退職所得控除の対象になる年数に該当しないと書きましたが、該当するというネットの記述も見受けられましたので、『良くわからない』ということにしておきます。

2025/8/27
JIS&Tで1か月分の拠出金額(67,000円)に相当する66,605円の運用商品(2商品)が解約、売却されて待機資金になっている。
加入者資格喪失日が2025/4/1で、その後2025/4、2025/5、2025/632回、67,000円ずつの拠出金が引き落とされているが、そのうち最後の2025/65分が解約されたと推察されます。

2025/9/9
午前中、三井住友銀行の口座に『ニホンカストデイギンコウ(DC)』から65,117円の振込あり。

正午ごろ郵送でJIS&Tから『確定拠出年金お振込報告書【還付金】』が届く。

文書の内容は
(1)還付対象掛金額 67,000円
(2)精算年月日 2025年8月27日
(3)国民年金基金連合会からの指示内容
  還付対象月数 1ヶ月 2025年4月
(4)振込日 2025年9月9日
(5)振込額 65,117円 (6)-(7)
(6)還付金額 66,605円
(7)事務手数料(合計) 1,488円
(8)事務手数料内訳 国民年金基金連合会手数料 1,048円 事務委託先金融機関手数料 440円

☆iDeCoはあいかわらず事務手数料が高いねえ。ぼったくりと言ってもいい。
67,000円が65,117円になってしまいました。

☆このままだと、早くて支給が裁定されるのが2025/9/20で振込日が2025/10/20になるでしょう。
ANA VISA プラチナ プレミアムカードの年会費の値上げには間に合わないことになります。 

2025年9月6日土曜日

銀行口座への個人番号の「付番完了のご案内」と各種口座の電話番号変更が完了

「付番完了のご案内」とは何なのかと言いますと、私も他の方のブログで知ったのですが、マイナポータルから申請すると、自分の持っている銀行口座を住所と氏名、生年月日からすべて検索してくれて、個人番号が口座に登録されていなければ自動的に登録(付番)してくれるというサービスです。(結果が報告されるまで1~2週間かかります)

結果は私が把握している口座のうち「楽天銀行」だけが発見されませんでした。楽天銀行の口座の状態を見てみると、個人番号は登録されていませんでした。
そのため、先ほどアプリから個人番号の登録を申請しました。土日だったため月曜日に登録が完了しました。

公金受取口座に指定して、個人番号が登録されているはずの三井住友銀行の口座は普通口座ではないCL口座(カードローン口座)が当座預金口座として代表で表示されていました。その他に普通口座や定期口座もありますが個別では表示されていませんでした。新たに付番されたのが驚きでした。

ゆうちょ銀行と住信SBIネット銀行は、私の記憶でも個人番号を登録した覚えがありませんでした。今回、新たに登録(付番)されました。

各種口座の電話番号変更ですが、銀行は厳しくなっていて、スマホで自分の写真を数枚撮らされて、その他に運転免許証も角度を変えて数枚写真を撮らされて照合されて、のちに結果をメールで知らされるようになっていました。
それに比べてクレジットカードなどは簡単に変更できました。

2025年9月2日火曜日

auひかり(@nifty)の解約は2026年5月にせざるを得ない

KDDI請求なのでauひかりばかり気にしていましたが最終プロバイダーは@niftyなのでした。
@niftyの方に次の3年縛りの無料解除期間が2026年5月からの3か月で、それ以外は違約金が16,500円と明記してありました。
私の契約した日にちの問題で16,500円もかかってしまうようです。
16,500円も払う気はないので2026年5月に9年間も使用したauひかりを解約する予定です。

2025年9月1日月曜日

auひかりをいつ解約するか悩む

たまにauひかりの速度測定をしています。長年IPv4のIPアドレスが同じで固定されていたのですが、8月下旬からまったく違うアドレスに変わりました。
一度変わってからは、また同じアドレスで固定されているようです。
毎月1日にONUなどの電源を抜いて再起動していて、今月も先ほど実施しましたがIPアドレスは変わりませんでした。

以前の投稿で来年の5月でauひかりの3年契約の更新期間に入るので、それまでに10Gbpsのサービスが提供されなかったら鞍替えすると言っていました。
もう飽きてきたので、違約金を払ってでも安いBB.excite光10Gに変更しようかなと思い始めました。auひかりの固定電話は解約して移行しないつもりです。同番移行するためには結構な手数料がかかるため必要なしと判断しています。
銀行や証券会社、クレジットカード会社等に届けている電話番号を変更するのが面倒ではありますね。

2025年8月30日土曜日

iDeCo一時金受給までの経過報告 その4

2025/6/19
国民年金基金連合会から『個人型年金の記録について 理由:01. 個人型年金へ申請した被保険者種別、または企業年金等加入状況が相違しているため』を郵送で受領

2025/6/19
『加入者資格喪失届』を楽天証券へ郵送で提出

2025/8/18
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『加入者』から『運用指図者』に変化
JIS&Tに老齢給付金の請求等にかかる書類一式の郵送を依頼し2025/8/20に発送されるとの情報を得

2025/8/26
JIS&Tから『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で受領

2025/8/27
JIS&Tへ『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で提出
こちらで用意した書類
 1.印鑑登録証明書
 2.個人番号カードの表面と裏面のコピー
 3.退職所得の源泉徴収票のコピー(2017年退職)

『退職所得の受給に関する申告書』という書類にはiDeCo以外の会社の退職金や勤続期間、iDeCoに移管した企業年金等の加入期間などの間違いやすい記入箇所があります。
JIS&Tのホームページには全部、自分で記入しなければいけないように書いてあるのですが、送付された説明書によるとJIS&T側で間違いを修正するし、何なら最初から住所、氏名、個人番号、生活扶助の有無に○をつけること以外は記入せずに送ってもらうとありがたいみたいなことが書いてあったので、そのとおりにしました。

ここに60歳以降の積立期間が退職所得控除の対象になる年数に該当しないと書きましたが、該当するというネットの記述も見受けられましたので、『良くわからない』ということにしておきます。

2025/8/27
JIS&Tで1か月分の拠出金額(67,000円)に相当する66,605円の運用商品(2商品)が解約、売却されて待機資金になっている。
加入者資格喪失日が2025/4/1で、その後2025/4、2025/5、2025/632回、67,000円ずつの拠出金が引き落とされているが、そのうち最後の2025/65分が解約されたと推察されます。

☆このままだと、早くて支給が裁定されるのが2025/9/20で振込日が2025/10/20になるでしょう。
ANA VISA プラチナ プレミアムカードの年会費の値上げには間に合わないことになります。 

2025年8月28日木曜日

iDeCo一時金受給までの経過報告 その3

2025/6/19
国民年金基金連合会から『個人型年金の記録について 理由:01. 個人型年金へ申請した被保険者種別、または企業年金等加入状況が相違しているため』を郵送で受領

2025/6/19
『加入者資格喪失届』を楽天証券へ郵送で提出

2025/8/18
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『加入者』から『運用指図者』に変化
JIS&Tに老齢給付金の請求等にかかる書類一式の郵送を依頼し2025/8/20に発送されるとの情報を得

2025/8/26
JIS&Tから『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で受領

2025/8/27
JIS&Tへ『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で提出
こちらで用意した書類
 1.印鑑登録証明書
 2.個人番号カードの表面と裏面のコピー
 3.退職所得の源泉徴収票のコピー(2017年退職)

『退職所得の受給に関する申告書』という書類にはiDeCo以外の会社の退職金や勤続期間、iDeCoに移管した企業年金等の加入期間などの間違いやすい記入箇所があります。
JIS&Tのホームページには全部、自分で記入しなければいけないように書いてあるのですが、送付された説明書によるとJIS&T側で間違いを修正するし、何なら最初から住所、氏名、個人番号、生活扶助の有無に○をつけること以外は記入せずに送ってもらうとありがたいみたいなことが書いてあったので、そのとおりにしました。

ここに60歳以降の積立期間が退職所得控除の対象になる年数に該当しないと書きましたが、該当するというネットの記述も見受けられましたので、『良くわからない』ということにしておきます。

☆このままだと、早くて支給が裁定されるのが2025/9/20で振込日が2025/10/20になるでしょう。
ANA VISA プラチナ プレミアムカードの年会費の値上げには間に合わないことになります。 

2025年8月26日火曜日

iDeCo一時金受給までの経過報告 その2

2025/6/19
国民年金基金連合会から『個人型年金の記録について 理由:01. 個人型年金へ申請した被保険者種別、または企業年金等加入状況が相違しているため』を郵送で受領

2025/6/19
『加入者資格喪失届』を楽天証券へ郵送で提出

2025/8/18
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『加入者』から『運用指図者』に変化
JIS&Tに老齢給付金の請求等にかかる書類一式の郵送を依頼し2025/8/20に発送されるとの情報を得

2025/8/26
JIS&Tから『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で受領

2025/8/27(予定)
JIS&Tへ『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で提出
こちらで用意した書類
 1.印鑑登録証明書
 2.個人番号カードの表面と裏面のコピー
 3.退職所得の源泉徴収票のコピー(2017年退職)

☆このままだと、早くて支給が裁定されるのが2025/9/20で振込日が2025/10/20になるでしょう。
ANA VISA プラチナ プレミアムカードの年会費の値上げには間に合わないことになります。

2025年8月18日月曜日

iDeCo一時金受給までの経過報告 その1

2025/6/19
国民年金基金連合会から『個人型年金の記録について 理由:01. 個人型年金へ申請した被保険者種別、または企業年金等加入状況が相違しているため』を郵送で受領

2025/6/19
『加入者資格喪失届』を楽天証券へ郵送で提出

2025/8/18
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『加入者』から『運用指図者』に変化
JIS&Tに老齢給付金の請求等にかかる書類一式の郵送を依頼し2025/8/20に発送されるとの情報を得ました

☆このままだと、早くて支給が裁定されるのが2025/9/20で振込日が2025/10/20になるでしょう。
ANA VISA プラチナ プレミアムカードの年会費の値上げには間に合わないことになります。

2025年8月15日金曜日

資産総額が1年5か月振りに最高額を更新しました

2024年3月27日より269万円の増額でした。しかし長かったなあ。
もちろん株高が原因です。

阪急交通社のホームページで2026年の皆既日食のツアーを調べた後、にほんブログ村のランキングページの広告が阪急交通社のツアーばかりになってしまい、それがかなりの面積を占めているのが、ちょっとうっとしいです。

40歳過ぎの個人旅行よりも添乗員付きの団体旅行の方が楽と感じる層を狙った旅行会社にクラブツーリズムと阪急交通社があります。
クラブツーリズムの方は、関東と関西以外の地方発のツアーがめっきり少なくなってしまいましたが、阪急交通社の方は地方発ツアー(といっても、羽田、成田、関空までの飛行機や前泊ホテルがついているだけだけど)がまだ残っているのが好感が持てます。

ただ、日食観測ツアーのような定員が少ないマイナーなツアーは地方発が設定されていないんですけどね。

2025年8月8日金曜日

iDeCoの加入状況はレコードキーピング機関の記録で変化なし

やはり1か月では変化はないですか。iDeCoの事務処理の遅さをなめていました。60歳以上の再加入の時も2か月はかかったのを思い出しました。

iDeCoの解約金を三井住友銀行の口座に置いて、見せ金にして、ANA VISA プラチナ・プレミアムカード(SFC)の取得を再トライしようかと思っているので、早くして欲しいです。10月くらいから年会費が値上げされると聞いていますが、間に合わないかな。

2026年の8月にスペインかアイスランドで見られる皆既日食のツアーですが、阪急交通社がとっくに募集していてキャンセル待ちになっているのに気付きました。
私が過去2回参加したツアー会社はどうも2026年にツアーがあるか疑わしくなってきました。ホームページから2026年のツアーの情報が削除されているのです。
2027年にもスペインで皆既日食を観測出来て、そちらは6分以上の持続時間があるのに2026年は2分台だからかな。

2025年7月12日土曜日

エーザイのレケンビの薬価が15%オフになる

日本の中央社会保険医療協議会からレケンビの価値は現行の1/3から1/4しかないと認定されてしまいました。激変緩和措置で-15%引きです。しかし1/3とは。これは株価は上がらないね。

三井住友フィナンシャルグループの配当がまだ来ない。これは配当を増やせという株主提案があったため、株主総会の結果を待って7月18日以降に配当を出すことになったからだそう。
私はもちろん株主提案の配当増額の方に賛成しました。
結果は知らないが、たぶん会社提案の配当額で決まったんだろうな。
なんせ、あのフジメディアホールディングスでさえ、全部会社提案のとおり議決されたくらいだからね。

2025年7月6日日曜日

2025年度第一回大人の休日倶楽部パスを利用しました

グリーン席を利用できる方を選びました。
山形新幹線のE8系に乗りたかったのですが、故障続発でE8系が運用から外されていて乗れませんでした。
また、サフィール踊り子に乗ってしまいましたが、次はもういいかな。
中央線快速のグリーン車にも乗ってみました。
友人の妻が女性なので65歳未満でもジパング俱楽部の方で3割引を活用していると聞いて、私も65歳になったら大人の休日倶楽部パスでなくて3割引の方を活用しようと思いました。
大人の休日倶楽部パス期間は混雑が激しいですからね。

2025年6月19日木曜日

国民健康保険は7割引で住民税は非課税世帯、iDeCoは加入者資格喪失届を提出

しかしiDeCoは面倒くさい。自分から加入者資格喪失届を郵送しなければいけないのです。

国民年金基金連合会から『個人型年金の記録について 理由:01. 個人型年金へ申請した被保険者種別、または企業年金等加入状況が相違しているため』という書類が郵送されてきました。

これはわかっていたことですが国民年金の任意加入期間が終わったためだということが考えられました。
具体的な手続きは楽天証券に聞いてということで0570で始まる電話番号が書かれていました。
楽天証券のWebで確認するとWebでの手続きはできないので0120から始まる電話番号に電話してということでした。

係の人に聞いたところ、国民年金のWebから『被保険者記録照会回答書』をダウンロードして印刷して、楽天証券のWebから加入者資格喪失届のPDFをダウンロードして印刷して記入して、これまた楽天証券のWebからダウンロードした切手不要の宛名票を印刷して封筒に貼って楽天証券に送り返す必要があるとのこと。

1時間くらいで作成して郵便ポストに投函しました。

たぶんしばらくしたら(1か月くらい)、60歳になったときに自動で送られてきたのと同じ、解約方法が記された書類がレコードキーピング機関から送られてくるのだろう。

2025年6月7日土曜日

NTTとJALの株主総会人事案には否と入れておきました

運賃を取りすぎていたANAも当然「否」ですが、まだ株主総会の招集通知が来ていません。
-50%の含み損になっているエーザイはいつも立派な報告書を送ってくるので「賛」にしておきました。ワンマン経営が気になりますが、他の人が役員でも株価は上がらないと思いますので「賛」にしておきました。

2025年6月4日水曜日

相続した株8銘柄を売却し終えてNTTだけが残った

つまり、9銘柄を相続したのですが、相続時点で含み益があった銘柄はたった1銘柄だけでした。
まず含み損が-80%くらいだった4銘柄は、損切して売却しました。
2銘柄は、長期間待って利益が20万くらい出てきたときに、売りました。
その後、最初から含み益があった1銘柄を売却して、最後に非ネット証券に残っていた1銘柄を2025年5月下旬に売却しました。

残ったのはNTT株だけです。まだ含み損状態ですが、すでに持っていたNTT株と合算すれば含み益が出ているので、売却せずに保持しています。

両親がバブル時代に買った株は、ほとんどが含み損だったわけで、失われた30年は恐ろしいなと思います。
だから、私はつぶれはしないであろう高配当株を中心にホールドしていく予定です。

ただエーザイと日本航空とANAホールディングスが-30%から-55%くらいの含み損になっているのが気がかりです。航空会社は潰れる可能性もあるしなあ。

2025年5月30日金曜日

非ネット証券に残っていた相続した株を売却できたのでやっと口座を解約できる

2021年に親が亡くなって相続した株が何銘柄かあったのだが、1銘柄を除いてSBI証券に有料で株を移管しました。
残っていた1銘柄は1,000株が特定口座で200株が一般口座でした。これは1,000株が単元株だった時代に株式分割で1,200株になった際に単元株未満の200株は株式管理会社の口座に移管されていたものです。
2021年に最初に父が亡くなったときに母にこの株が相続されたのですが、株式管理会社に保管されていた200株は、2021年には単元株が100株になっていたので、売却することができず、特定口座ではなく一般口座に移管されました。単元株未満ならば株式管理会社に売却できるのです。

2021年に母が亡くなった際に、その株は私が相続しました。前の投稿でも書きましたが株の相続は、被相続人と同じ証券会社にわざわざ口座を作る必要がありました。

この銘柄だけは特定口座と一般口座に分かれているので、SBI証券に移管するにも2倍の移管手数料がかかってしまうので残しておきました。

相続が発生してから3年10か月後までに売却した場合は、その株の相続税分が売却利益から差し引いて譲渡税が計算できます。

相続してから1回、含み損がなくなったのですが、その時には売り逃しました。最近になってやっと利益が乗ったので、2口座の1,200株を全部売却しました。

ネット証券ではないのでWebから売買しても、高額の売却手数料がかかりました。それも2口座分です。
そうそう、この非ネット証券のWebではリアルタイム株価表示ができないのです。これにはびっくりしました。

というわけで、来年1月に特定口座年間取引報告書を受領したら、この非ネット証券の口座を解約することができます。
相続の際に株式は非常に面倒なので、証券会社は1社に絞ることをお勧めします。
私の親は証券会社は1社だったのですが、それでも大変面倒でした。

2025年5月29日木曜日

NTTドコモが住信SBIネット銀行を買収するとNHKが報道

今回は日経ではなくNHKの報道というところが特異ですね。
買収をあきらめたという報道がなされていたので安心していたのに、やっぱり買収となりました。
SBI証券とのつながりがどうなってしまうかが心配ですね。

私の持ち株の評価額で55%を占めているNTTですが、NTTデータの買収と住信SBIネット銀行の買収で株価が下がるというか、少なくとも上がらないのは、今後も続くんだろうなあ。

2025年4月17日木曜日

WindowsのDisplay環境の見直しでYouTubeのSDRの白が改善された

今日NVIDIAのStudioドライバーが新しくなったので入れてみたが、変化はありませんでした。これはNVIDIAのドライバーの問題ではなくWindows側の設定の問題だと思い、設定を見直してみたところ、『アプリ > ビデオの再生』の『自動的にビデオを処理して拡張する(デバイスのハードウェアによって異なります)』をオフにすることでSDRコンテンツの白がHDRコンテンツの白と同じ輝度になることを避けることができました。

またGPUカード(グラボ)を新しくしたい件ですが、まずXPS 8950のPSUが1000wだと思っていたのが、実は750wだったことが判明しました。またグラボの補助電源ケーブルは6ピンのうち2ピンがたこ足配線になっており、8ピン(そのうち2ピンは6ピンのうちの2ピンと共用)のソケットもあることが判明しました。

これで本日発売されたRTX 5060 TIでも入れようかなと思ってきました。でも、まだ値段が高いので、しばらく様子見をします。

NVIDIAのドライバーが更新された後にDavinci Resolve StudioのH265 Main10 4:2:0の書き出しで前に2分2秒かかっていたのが新しいドライバーでは1分19秒に短縮されました。(プロジェクトのキャッシュが残っていたのかもしれないです)

2025年4月7日月曜日

auひかりの10Gbps化が遅々として進まない件

現在はauひかりの1Gbpsのサービスを利用しています。オプションのひかり電話月額550円も利用しています。

KDDIからauかUQとのセット割にしませんかと毎月のように電話がかかってくる。ahamoが海外で面倒な手続きなしで使えるので変えるつもりはないと、いつも言っている。
セット割はいいから、早く10Gbps対応してくれよと言いたいが、電話オペレーターに言ってもしょうがないと思って、言っていない。

ひかり電話が2025年7月1日から770円に値上がりするそうだ。何かいらんサービスを付加するから許してということらしいのだが、本当に要らないサービスだ。ナンバーディスプレイを無料もしくは割引で提供したら許そうと思うのだが、そういうつもりはないようだ。

NTT系はドコモ光の電話でさえも70歳以上の人が家族にいるだけで無料で提供しているんだよ。

というわけで、来年に3年縛りの無料契約解除期間が来るまでに10Gbpsのサービスが提供されなかったら、ドコモ光に鞍替えしようと思っている。
KDDIのいうことには次の無料契約解除期間がいつなのかはMy auで調べられるとのことなのだが、いくら調べても、どこにも載っていない。
仕方がないので過去のメールを調べたところ、2026年の5月から3か月が無料契約解除期間ということが判明しました。

できれば、鞍替えはしたくないので、それまでに10Gbpsのサービスを開始して欲しいものだ。

2025年4月1日火曜日

リタイア9年目に突入しました

今年に入ってから整形外科系で1つ、内科系で2つの病気が発覚しました。
命にかかわるような重病ではないものの、気が重いです。
検査入院もしたし、結構医療費がかさみます。ただ、高額療養費が適用されるところまではいっていません。

勝間和代のYouTubeで、どうせ体が動かなくなるのだから、今のうちに旅行に出かけようと言っているのが身にしみました。

趣味と称してはいるが、あまりやっていない旅動画の撮影に関しては、すでに旧来のビデオカメラで4K60Pで撮ることはあきらめて、iPhoneのDolby Vision (HLG)で4K HDRで撮影していくことにしました。今年の新型iPhoneは8Kで撮影できるようになるらしいから楽しみです。
ただ、もう安い8Kテレビや8Kモニターは発売されていないのが問題です。
iPhoneで8Kが撮影できることを契機に盛り返してほしいものです。

編集用のWindows PCのメモリーを16GBから64GBに増設しました。20,180円でした。
グラフィックカード(GPU)もかえたかったのですが、今使っているDELL XPSに搭載しているGTX-1650Superでは、補助電源が6pinのコネクター1本しか使っていません。最近のGPUは8ピンのコネクター2本とか12ピンコネクターが必要なようです。電源自体は1,000Wのものを選んでいたのですが、補助電源ケーブルについてDELLのマニュアルにも明記されていないので換装をあきらめています。

動画編集ソフトは、今までPower DirectorやVegas Proなど、買い切りの安いものを使って、数年に1回、買い替えていましたが、一度買ったら永久にバージョンアップできてWindowsでもMacでも使えるDavinci Resolve Studioを買いました。
Studio版(有償版)は8Kの動画も編集できるのも選んだ理由です。

WIndows PCやM1 Mac Miniに入れていろいろ試しています。今はWindows PCのグラボ(GPU)が非常に高価なので、次は動画編集のためだけに少し良いMac Studioを買うのもいいかなと思っています。ただし、来年以降の予定です。

2025年3月20日木曜日

JALの社長が国内線にも燃油サーチャージを導入したいと発言

日経電子版の有料記事だったので、詳しいことはわかりませんが、「できるだけ早く導入したい」と発言したらしいです。

JALとANAの株主でJGCとSFC持ちの私の意見は「国際線でも廃止すべき」です。

株主総会の役員の人事案には「否」と投票するしかないなあ。
JALもANAも数十%の含み損が続いているので堪忍袋の緒が切れかかっています。

2025年3月8日土曜日

2026年3月までのJGC物理カードとAMCプラチナ物理カードが到着

アライアンス航空会社によっては物理カードが無いと上級会員とみなしてくれないこともあるそうなので申し込みました。
JALはすぐ来ましたがANAは2025年3月7日に到着と少し遅かったです。

2025年3月6日木曜日

退職金税制の改定の件

石破首相が、どこまで改定するつもりなのか考えてみた。
最悪な順です。

1. 退職金税制を全部廃止し、普通の所得税を課す。
2. 退職金控除を適用した後の収入の2分の1を所得とするのを廃止。
3. 勤続20年を超えた部分の控除額が約2倍になるのを廃止。

私は、今年中にiDeCoを解約して一時金として受け取るつもりなので退職金税制が適用されます。
iDeCoの評価額がこのまま下がり続けても、退職金税制が改悪されるまでしか回復を待つことはしないつもりです。
現在、iDeCoの評価額は株安につき下がってきています。

2025年3月4日火曜日

高額療養費の見直しは民間保険業界を利する

石破首相が予算委員会の答弁で「民間の保険を検討しろ」と言っているのを聞いて驚きました。

早期退職界隈では、日本には高額療養費制度があるので無駄な生命保険や医療保険は解約すべしと言われており、実際に私も生命保険を解約している状態です。

高額療養費制度が改悪されてしまったら、再度、民間の医療保険に加入しなければならなくなりそうです。

立憲民主党は反対してくれているが、石破首相の改悪への意思は固いようです。
参議院選挙では自民党にお灸を据えなければいけないな。

生命保険業界から圧力がかかっているのでしょうな。

2025年2月28日金曜日

YouTuberが一斉にセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを推していてワロタ

多分、案件なんだろうけど、航空系、旅行系、クレジットカード系YouTuberが先週あたりから一斉にセゾン・プラチナAMEXを推していて笑いました。

私にも旧Walmartセゾンカードから、ほとんど初年度無料でセゾン・プラチナAMEXに変更できますと、アプリに表示されていましたが、2年目以降は22,000円かかるのと旧Walmartセゾンカードがカード維持手数料だかを取るという暴挙に出たため、セゾンとはお別れするべきと考え解約した次第です。

2025年2月18日火曜日

普通預金の利子が意外と付いていてうれしい驚き

三井住友銀行の普通口座なので2月に半年分の利子が通帳に記録されました。
2,347円もついていました。
利息がある世界は良いと確信しました。

2025年2月14日金曜日

Priority Passが11,000円で持てる旧Walmartセゾンカードを解約しました

セゾンのPriority Passは、現在でも国内レストラン利用ができる点が魅力なのですが、多分近いうちに改悪されるだろうし、クレジットカードの枚数を減らしたいので、さっさと解約しました。

これでクレジットカード所持枚数は7枚になりました。今年中に、あと1枚、楽天銀行カードを解約する予定になっています。

最近読んだ林望さんの『節約を楽しむ あえて今、現金主義の理由』によると、林さん(リンボウ先生)はJALカードとANAカードの2枚持ちだそうです。ネット書評か楽天マガジンでサブスクしている週刊誌の書評で現金主義なのにクレジットカードを2枚使っているという記述があったのでこのエッセイ本を買ってみました。そうしたら予想通りJALカードとANAカードでした。この2枚持ちが理想ではありますが、現段階では私は6枚持ちになりそうです。

リンボウ先生もクレジットカードの不正使用にあったそうです。カード会社からの連絡があったということで、優秀なクレジットカード会社だったのではないでしょうか。

2025年1月31日金曜日

YouTubeの白レベル問題はWindows UpdateやNVIDIAのドライバー更新でも直らず

しかたがないのでテレビでYouTubeを見ています。
お試し期間が終わり12,800円払って1年契約したYouTube Premiumだから快適ではありますが、コンテンツはさすがにしょぼいなあ。

2025年1月30日木曜日

2024年分の所得税の還付金が振り込まれました

2023年分から還付金のお知らせのハガキが来なくなりました。
わざわざe-Taxにアクセスして画面で確認しなければならないのは面倒です。
おまけにお知らせをファイルとして保存できるのだが、なぜかxml形式です。pdfにして欲しいものです。

2025年は
2025年1月14日に申告
2025年1月30日に振込。

2024年は
2024年1月17日に申告
2024年2月7日に振込。

2022年は
2022年1月30日に申告
2022年2月18日に振込。

2021年は
2021年1月25日に申告。
2021年2月5日に振込。

2020年は
2020年1月18日に申告。
2020年2月10日に振込。

2019年は
2019年1月21日に申告。
2019年2月7日に振込。

2018年は
2018年1月18日に申告。
2018年1月31日に振込。

2025年1月22日水曜日

DellタワーPlus EBT2250にキーボードもマウスも付属していない件

現在Dell XPS 8950を3年使用していて2026年1月に4年の保証期間が終わります。

次の機種の検討で、最近出たばっかりのDellタワーPlus EBT2250(旧XPSデスクトップの後継機)をちょっとカスタマイズしてみたら469,945円にもなってしまいました。

まだ新機種が出たばっかりだから仕方がないですが、よく見るとキーボードとマウスが付属していないのです。
今まで何台もDellのデスクトップ機を買ってきましたが、キーボードもマウスも付属していないのは初めてじゃないかな。
しかもオプションで買えるキーボードやマウスも表示されませんでした。

まだ1年あるから、これから変わるかもしれませんが、時代が変わったなあと思います。
iPhoneに充電器やイヤホンが付属しなくなったのとはちょっと意味が違うと思います。

DELLの有線キーボードや有線マウスは市販の物よりケーブルが長いところが良かったのです。
ただしマウスはホイールがダメになりやすいので2年の保証期間中に交換する羽目になりました。
iPhoneの充電器やイヤホンよりは消耗品に近いと思います。

EBT2250はThunderbolt4のUSBポートが1個だけあります。XPS 8950には無かったので進歩していますがThunerbolt5ではなくて40Gbpsどまりなのとポートが1個しかないのが不満ですね。

2025年1月15日水曜日

ANA SFCのネームタグが到着

JALのJGCのネームタグと較べてしょぼいと感じました。
どちらも恥ずかしくて荷物には着けられないので、ビニール袋に入ったままで死蔵です。カビるかな。

2025年1月14日火曜日

確定申告とiDeCoについて

今日、確定申告をe-Taxで提出しました。
申告する収入が企業年金(公的年金に準じる)しかありませんが、基礎控除の48万円以下なので源泉徴収された所得税は全額還付されます。

2024年は、まだiDeCoの掛け金を支払っていたのでその分の804,000円も控除できるのですが、全く関係ありませんでした。
iDeCoのメリットとして掛け金が全額所得控除されることがあるのですが、収入が少ない私にはメリットになりませんでした。

最近iDeCoの改悪が話題になっています。
5年ルールが10年ルールになることに対しては、私は先に会社の退職金をもらって後からiDeCoの受給をするので関係ないです。
前にこのブログに書いた15年ルールは、実はそのときすでに20年ルールに改悪になっていました。私はこちらの方が適用になります。55歳で会社の退職金をもらっていますので20年ルールが適用されると75歳になってしまいます。それまで待てませんので、素直に税金を払うしかありません。

結局、iDeCoは受取時に課税されるものだと思うしかありません。
そうなると受取時に課税されないNISAの方がいいように思えてきます。

iDeCoの最大のメリットは拠出時に全額所得控除されることにあるのですが、会社員であれば拠出金額は大したことがありません。私のように会社員を退職して無職になれば月に68,000円まで拠出できますが、そもそも拠出できるのは国民年金か厚生年金の掛け金を払っている間だけです。
70歳まで拠出できるようになるようですが、それは厚生年金の掛け金を払っている間だけです。国民年金だけ拠出している人は60歳で掛け金を払い終わるので、その後はiDeCoに拠出できません。
ここがiDeCoの最大の欠点かなと思います。

iDeCoの拠出が終わっても、口座維持手数料は毎月取られますので、私はさっさと解約して受け取るつもりです。

2025年1月9日木曜日

2025年NISA成長投資枠で買った株式

8306 三菱UFJ            1,200株
9434 ソフトバンク      900株

で枠の残りは6,000円になりました。

今は安定志向ですので時価総額30位以内の大型株になってしまいます。
旧NISAで買ったエーザイが含み損-46.31%ととんでもない値になっていることからビビッています。