2025年4月17日木曜日

WindowsのDisplay環境の見直しでYouTubeのSDRの白が改善された

今日NVIDIAのStudioドライバーが新しくなったので入れてみたが、変化はありませんでした。これはNVIDIAのドライバーの問題ではなくWindows側の設定の問題だと思い、設定を見直してみたところ、『アプリ > ビデオの再生』の『自動的にビデオを処理して拡張する(デバイスのハードウェアによって異なります)』をオフにすることでSDRコンテンツの白がHDRコンテンツの白と同じ輝度になることを避けることができました。

またGPUカード(グラボ)を新しくしたい件ですが、まずXPS 8950のPSUが1000wだと思っていたのが、実は750wだったことが判明しました。またグラボの補助電源ケーブルは6ピンのうち2ピンがたこ足配線になっており、8ピン(そのうち2ピンは6ピンのうちの2ピンと共用)のソケットもあることが判明しました。

これで本日発売されたRTX 5060 TIでも入れようかなと思ってきました。でも、まだ値段が高いので、しばらく様子見をします。

NVIDIAのドライバーが更新された後にDavinci Resolve StudioのH265 Main10 4:2:0の書き出しで前に2分2秒かかっていたのが新しいドライバーでは1分19秒に短縮されました。(プロジェクトのキャッシュが残っていたのかもしれないです)

2025年4月7日月曜日

auひかりの10Gbps化が遅々として進まない件

現在はauひかりの1Gbpsのサービスを利用しています。オプションのひかり電話月額550円も利用しています。

KDDIからauかUQとのセット割にしませんかと毎月のように電話がかかってくる。ahamoが海外で面倒な手続きなしで使えるので変えるつもりはないと、いつも言っている。
セット割はいいから、早く10Gbps対応してくれよと言いたいが、電話オペレーターに言ってもしょうがないと思って、言っていない。

ひかり電話が2025年7月1日から770円に値上がりするそうだ。何かいらんサービスを付加するから許してということらしいのだが、本当に要らないサービスだ。ナンバーディスプレイを無料もしくは割引で提供したら許そうと思うのだが、そういうつもりはないようだ。

NTT系はドコモ光の電話でさえも70歳以上の人が家族にいるだけで無料で提供しているんだよ。

というわけで、来年に3年縛りの無料契約解除期間が来るまでに10Gbpsのサービスが提供されなかったら、ドコモ光に鞍替えしようと思っている。
KDDIのいうことには次の無料契約解除期間がいつなのかはMy auで調べられるとのことなのだが、いくら調べても、どこにも載っていない。
仕方がないので過去のメールを調べたところ、2026年の5月から3か月が無料契約解除期間ということが判明しました。

できれば、鞍替えはしたくないので、それまでに10Gbpsのサービスを開始して欲しいものだ。

2025年4月1日火曜日

リタイア9年目に突入しました

今年に入ってから整形外科系で1つ、内科系で2つの病気が発覚しました。
命にかかわるような重病ではないものの、気が重いです。
検査入院もしたし、結構医療費がかさみます。ただ、高額療養費が適用されるところまではいっていません。

勝間和代のYouTubeで、どうせ体が動かなくなるのだから、今のうちに旅行に出かけようと言っているのが身にしみました。

趣味と称してはいるが、あまりやっていない旅動画の撮影に関しては、すでに旧来のビデオカメラで4K60Pで撮ることはあきらめて、iPhoneのDolby Vision (HLG)で4K HDRで撮影していくことにしました。今年の新型iPhoneは8Kで撮影できるようになるらしいから楽しみです。
ただ、もう安い8Kテレビや8Kモニターは発売されていないのが問題です。
iPhoneで8Kが撮影できることを契機に盛り返してほしいものです。

編集用のWindows PCのメモリーを16GBから64GBに増設しました。20,180円でした。
グラフィックカード(GPU)もかえたかったのですが、今使っているDELL XPSに搭載しているGTX-1650Superでは、補助電源が6pinのコネクター1本しか使っていません。最近のGPUは8ピンのコネクター2本とか12ピンコネクターが必要なようです。電源自体は1,000Wのものを選んでいたのですが、補助電源ケーブルについてDELLのマニュアルにも明記されていないので換装をあきらめています。

動画編集ソフトは、今までPower DirectorやVegas Proなど、買い切りの安いものを使って、数年に1回、買い替えていましたが、一度買ったら永久にバージョンアップできてWindowsでもMacでも使えるDavinci Resolve Studioを買いました。
Studio版(有償版)は8Kの動画も編集できるのも選んだ理由です。

WIndows PCやM1 Mac Miniに入れていろいろ試しています。今はWindows PCのグラボ(GPU)が非常に高価なので、次は動画編集のためだけに少し良いMac Studioを買うのもいいかなと思っています。ただし、来年以降の予定です。

2025年3月20日木曜日

JALの社長が国内線にも燃油サーチャージを導入したいと発言

日経電子版の有料記事だったので、詳しいことはわかりませんが、「できるだけ早く導入したい」と発言したらしいです。

JALとANAの株主でJGCとSFC持ちの私の意見は「国際線でも廃止すべき」です。

株主総会の役員の人事案には「否」と投票するしかないなあ。
JALもANAも数十%の含み損が続いているので堪忍袋の緒が切れかかっています。

2025年3月8日土曜日

2026年3月までのJGC物理カードとAMCプラチナ物理カードが到着

アライアンス航空会社によっては物理カードが無いと上級会員とみなしてくれないこともあるそうなので申し込みました。
JALはすぐ来ましたがANAは2025年3月7日に到着と少し遅かったです。

2025年3月6日木曜日

退職金税制の改定の件

石破首相が、どこまで改定するつもりなのか考えてみた。
最悪な順です。

1. 退職金税制を全部廃止し、普通の所得税を課す。
2. 退職金控除を適用した後の収入の2分の1を所得とするのを廃止。
3. 勤続20年を超えた部分の控除額が約2倍になるのを廃止。

私は、今年中にiDeCoを解約して一時金として受け取るつもりなので退職金税制が適用されます。
iDeCoの評価額がこのまま下がり続けても、退職金税制が改悪されるまでしか回復を待つことはしないつもりです。
現在、iDeCoの評価額は株安につき下がってきています。

2025年3月4日火曜日

高額療養費の見直しは民間保険業界を利する

石破首相が予算委員会の答弁で「民間の保険を検討しろ」と言っているのを聞いて驚きました。

早期退職界隈では、日本には高額療養費制度があるので無駄な生命保険や医療保険は解約すべしと言われており、実際に私も生命保険を解約している状態です。

高額療養費制度が改悪されてしまったら、再度、民間の医療保険に加入しなければならなくなりそうです。

立憲民主党は反対してくれているが、石破首相の改悪への意思は固いようです。
参議院選挙では自民党にお灸を据えなければいけないな。

生命保険業界から圧力がかかっているのでしょうな。

2025年2月28日金曜日

YouTuberが一斉にセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを推していてワロタ

多分、案件なんだろうけど、航空系、旅行系、クレジットカード系YouTuberが先週あたりから一斉にセゾン・プラチナAMEXを推していて笑いました。

私にも旧Walmartセゾンカードから、ほとんど初年度無料でセゾン・プラチナAMEXに変更できますと、アプリに表示されていましたが、2年目以降は22,000円かかるのと旧Walmartセゾンカードがカード維持手数料だかを取るという暴挙に出たため、セゾンとはお別れするべきと考え解約した次第です。

2025年2月18日火曜日

普通預金の利子が意外と付いていてうれしい驚き

三井住友銀行の普通口座なので2月に半年分の利子が通帳に記録されました。
2,347円もついていました。
利息がある世界は良いと確信しました。

2025年2月14日金曜日

Priority Passが11,000円で持てる旧Walmartセゾンカードを解約しました

セゾンのPriority Passは、現在でも国内レストラン利用ができる点が魅力なのですが、多分近いうちに改悪されるだろうし、クレジットカードの枚数を減らしたいので、さっさと解約しました。

これでクレジットカード所持枚数は7枚になりました。今年中に、あと1枚、楽天銀行カードを解約する予定になっています。

最近読んだ林望さんの『節約を楽しむ あえて今、現金主義の理由』によると、林さん(リンボウ先生)はJALカードとANAカードの2枚持ちだそうです。ネット書評か楽天マガジンでサブスクしている週刊誌の書評で現金主義なのにクレジットカードを2枚使っているという記述があったのでこのエッセイ本を買ってみました。そうしたら予想通りJALカードとANAカードでした。この2枚持ちが理想ではありますが、現段階では私は6枚持ちになりそうです。

リンボウ先生もクレジットカードの不正使用にあったそうです。カード会社からの連絡があったということで、優秀なクレジットカード会社だったのではないでしょうか。

2025年1月31日金曜日

YouTubeの白レベル問題はWindows UpdateやNVIDIAのドライバー更新でも直らず

しかたがないのでテレビでYouTubeを見ています。
お試し期間が終わり12,800円払って1年契約したYouTube Premiumだから快適ではありますが、コンテンツはさすがにしょぼいなあ。

2025年1月30日木曜日

2024年分の所得税の還付金が振り込まれました

2023年分から還付金のお知らせのハガキが来なくなりました。
わざわざe-Taxにアクセスして画面で確認しなければならないのは面倒です。
おまけにお知らせをファイルとして保存できるのだが、なぜかxml形式です。pdfにして欲しいものです。

2025年は
2025年1月14日に申告
2025年1月30日に振込。

2024年は
2024年1月17日に申告
2024年2月7日に振込。

2022年は
2022年1月30日に申告
2022年2月18日に振込。

2021年は
2021年1月25日に申告。
2021年2月5日に振込。

2020年は
2020年1月18日に申告。
2020年2月10日に振込。

2019年は
2019年1月21日に申告。
2019年2月7日に振込。

2018年は
2018年1月18日に申告。
2018年1月31日に振込。

2025年1月22日水曜日

DellタワーPlus EBT2250にキーボードもマウスも付属していない件

現在Dell XPS 8950を3年使用していて2026年1月に4年の保証期間が終わります。

次の機種の検討で、最近出たばっかりのDellタワーPlus EBT2250(旧XPSデスクトップの後継機)をちょっとカスタマイズしてみたら469,945円にもなってしまいました。

まだ新機種が出たばっかりだから仕方がないですが、よく見るとキーボードとマウスが付属していないのです。
今まで何台もDellのデスクトップ機を買ってきましたが、キーボードもマウスも付属していないのは初めてじゃないかな。
しかもオプションで買えるキーボードやマウスも表示されませんでした。

まだ1年あるから、これから変わるかもしれませんが、時代が変わったなあと思います。
iPhoneに充電器やイヤホンが付属しなくなったのとはちょっと意味が違うと思います。

DELLの有線キーボードや有線マウスは市販の物よりケーブルが長いところが良かったのです。
ただしマウスはホイールがダメになりやすいので2年の保証期間中に交換する羽目になりました。
iPhoneの充電器やイヤホンよりは消耗品に近いと思います。

EBT2250はThunderbolt4のUSBポートが1個だけあります。XPS 8950には無かったので進歩していますがThunerbolt5ではなくて40Gbpsどまりなのとポートが1個しかないのが不満ですね。

2025年1月15日水曜日

ANA SFCのネームタグが到着

JALのJGCのネームタグと較べてしょぼいと感じました。
どちらも恥ずかしくて荷物には着けられないので、ビニール袋に入ったままで死蔵です。カビるかな。

2025年1月14日火曜日

確定申告とiDeCoについて

今日、確定申告をe-Taxで提出しました。
申告する収入が企業年金(公的年金に準じる)しかありませんが、基礎控除の48万円以下なので源泉徴収された所得税は全額還付されます。

2024年は、まだiDeCoの掛け金を支払っていたのでその分の804,000円も控除できるのですが、全く関係ありませんでした。
iDeCoのメリットとして掛け金が全額所得控除されることがあるのですが、収入が少ない私にはメリットになりませんでした。

最近iDeCoの改悪が話題になっています。
5年ルールが10年ルールになることに対しては、私は先に会社の退職金をもらって後からiDeCoの受給をするので関係ないです。
前にこのブログに書いた15年ルールは、実はそのときすでに20年ルールに改悪になっていました。私はこちらの方が適用になります。55歳で会社の退職金をもらっていますので20年ルールが適用されると75歳になってしまいます。それまで待てませんので、素直に税金を払うしかありません。

結局、iDeCoは受取時に課税されるものだと思うしかありません。
そうなると受取時に課税されないNISAの方がいいように思えてきます。

iDeCoの最大のメリットは拠出時に全額所得控除されることにあるのですが、会社員であれば拠出金額は大したことがありません。私のように会社員を退職して無職になれば月に68,000円まで拠出できますが、そもそも拠出できるのは国民年金か厚生年金の掛け金を払っている間だけです。
70歳まで拠出できるようになるようですが、それは厚生年金の掛け金を払っている間だけです。国民年金だけ拠出している人は60歳で掛け金を払い終わるので、その後はiDeCoに拠出できません。
ここがiDeCoの最大の欠点かなと思います。

iDeCoの拠出が終わっても、口座維持手数料は毎月取られますので、私はさっさと解約して受け取るつもりです。

2025年1月9日木曜日

2025年NISA成長投資枠で買った株式

8306 三菱UFJ            1,200株
9434 ソフトバンク      900株

で枠の残りは6,000円になりました。

今は安定志向ですので時価総額30位以内の大型株になってしまいます。
旧NISAで買ったエーザイが含み損-46.31%ととんでもない値になっていることからビビッています。