2025年9月29日月曜日

iDeCo一時金受給までの経過報告 その6

2025/6/19
国民年金基金連合会から『個人型年金の記録について 理由:01. 個人型年金へ申請した被保険者種別、または企業年金等加入状況が相違しているため』を郵送で受領

2025/6/19
『加入者資格喪失届』を楽天証券へ郵送で提出

2025/8/18
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『加入者』から『運用指図者』に変化
JIS&Tに老齢給付金の請求等にかかる書類一式の郵送を依頼し2025/8/20に発送されるとの情報を得

2025/8/26
JIS&Tから『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で受領

2025/8/27
JIS&Tへ『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で提出
こちらで用意した書類
 1.印鑑登録証明書
 2.個人番号カードの表面と裏面のコピー
 3.退職所得の源泉徴収票のコピー(2017年退職)

『退職所得の受給に関する申告書』という書類にはiDeCo以外の会社の退職金や勤続期間、iDeCoに移管した企業年金等の加入期間などの間違いやすい記入箇所があります。
JIS&Tのホームページには全部、自分で記入しなければいけないように書いてあるのですが、送付された説明書によるとJIS&T側で間違いを修正するし、何なら最初から住所、氏名、個人番号、生活扶助の有無に○をつけること以外は記入せずに送ってもらうとありがたいみたいなことが書いてあったので、そのとおりにしました。

ここに60歳以降の積立期間が退職所得控除の対象になる年数に該当しないと書きましたが、該当するというネットの記述も見受けられましたので、『良くわからない』ということにしておきます。

2025/8/27
JIS&Tで1か月分の拠出金額(67,000円)に相当する66,605円の運用商品(2商品)が解約、売却されて待機資金になっている。
加入者資格喪失日が2025/4/1で、その後2025/4、2025/5、2025/632回、67,000円ずつの拠出金が引き落とされているが、そのうち最後の2025/65分が解約されたと推察されます。

2025/9/9
午前中、三井住友銀行の口座に『ニホンカストデイギンコウ(DC)』から65,117円の振込あり。

正午ごろ郵送でJIS&Tから『確定拠出年金お振込報告書【還付金】』が届く。

文書の内容は
(1)還付対象掛金額 67,000円
(2)精算年月日 2025年8月27日
(3)国民年金基金連合会からの指示内容
  還付対象月数 1ヶ月 2025年4月
(4)振込日 2025年9月9日
(5)振込額 65,117円 (6)-(7)
(6)還付金額 66,605円
(7)事務手数料(合計) 1,488円
(8)事務手数料内訳 国民年金基金連合会手数料 1,048円 事務委託先金融機関手数料 440円

☆iDeCoはあいかわらず事務手数料が高いねえ。ぼったくりと言ってもいい。
67,000円が65,117円になってしまいました。

2025/9/29
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『運用指図者』から『資格喪失者(制度脱退待機者)』に変化。
しかし、まだ『裁定結果通知書』は来ていません。

☆このままだと、早くて支給が裁定されるのが2025/9/20で振込日が2025/10/20になるでしょう。
ANA VISA プラチナ プレミアムカードの年会費の値上げには間に合わないことになります。 

2025年9月28日日曜日

iPhone 15 Pro Max 512GBはラクウルに売りました

イオシスの方が最高買取価格がラクウルより8,000円高かったけれども、2年前にラクウルがiPhoneを満額で査定してくれた実績とiPhoneを包装しないでそのままヤマト運輸の集荷の方に渡すだけの便利さからラクウルを選びました。

査定結果は満額の128,000円で振込手数料250円を引いた127,750円が、すぐに銀行口座に振り込まれました。

2025年9月25日木曜日

JGCカードとSFCカードは今あるカードの利用枠拡大を目指します

ANA VISA プラチナ・プレミアムカードの取得を目指すのではなく、今あるカードの利用枠(限度額)を増やす活動をしようと思い立ちました。

なぜなら、今年はJALもANAも一回も乗っていませんし、クレジットカード使用額も100万円台になりそうだから、高額な年会費のカードは必要がないと感じたからです。

今のクレジットカードの限度額はJALゴールドが150万円でANAゴールドが120万円です。普段使いならいいのですが、海外旅行のツアー費用が値上がりしていて、150万円くらいするものが増えてきているから、増枠はしておきたいです。

JALとANAのゴールドカードだと最高で利用枠は300万円くらいだと思います。
私の属性が悪いため、クレジットカード会社側からの増枠はJALもANAも無いです。

どうすれば上がるかなあ。無職に厳しい三井住友カードと三菱UFJニコスだからなあ。

会社員の方のブログを見ているとJALのDCカードで、毎年20万円ずつくらい利用枠が上がっているというのを見かけました。

還暦過ぎた無職にはなすすべがありません。

三井住友の方はNLゴールドカードで300万円を申請して認められたので少しは希望があるけれども、三菱UFJニコスの方は実績がないのでした。

2025年9月24日水曜日

三菱UFJニコスのDCカードとMUFGカードのシステム統合は2025年12月9日

JALカードVISAがDCカードのため興味を持っていました。12月9日の前後のかなり長い期間でシステム上の制限がかかるようです。例えばカードの再発行に6週間かかるとかなんとか。

統合後も例えば競合の三井住友カードができている買い物の即時通知はしないようなので残念です。

2025年9月19日金曜日

iPhone 17 Pro eSIM化とiPhone 15 Pro Maxの初期化

1. iPhone 17 Proの配送は、例年より早く午前11時過ぎでした。ヤマト運輸でした。

2. iPhone 17 Proはインド産ではなく、あいかわらず中国産でした。

3. iPhone 15 Pro MaxとiPhone 17 Proを並べて置いてクイック転送でファイルの移行とeSIM化を実施しました。
まず、iPhone 17 Proの方のiOSのバージョンアップが始まり、これに30分くらいかかりました。

4. 次にファイルの転送に1時間くらいかかりました。

5.iPhone 17 Proの方のアプリが再ロードされるのに30分くらいかかりました。 

6. 次にクイック転送のハイライトeSIM化ですが、5回くらい失敗してあせりました。解決策は一度失敗したら、旧iPhoneの方に出ているダイアログを完全に閉じて、最初からクイック転送をやり直すことです。最初からと言ってもファイルの転送などは起こらず、eSIM化のところだけをやり直すことになります。

7. 旧iPhoneの売却のための初期化ですが、昔の鉄則だった『探す』をオフにするのがダメで、旧iPhoneからログオフするときに促されて探すをオフにしなくてはいけませんでした。しかも通常の設置場所ではないと判断されて1時間待機を命じられました。この待機が鬼畜な仕様で、残り時間がカウントダウンしている画面を表示させておかなければいけないのです。
画面を閉じると、エラーになってまたやり直しです(また1時間かかる)。

8. 1時間待機の刑が終わってからも初期化がエラーになってあせりました。もう一度iPhoneからログオフ操作をするとすんなり初期化されました。
このように、一連の作業は結構大変でした。午前11時に始めて、午後7時半くらいまでかかりました。

2025年9月13日土曜日

iPhone 17 Pro 512GB発売日に配送で買えたけれど

Apple Storeの悪い癖が再発しました。2年前には起こらなかったけど、もっと前には起こっていた不具合が起きました。

今回も、『予約の準備』で、買う機種や色、住所や電話番号、クレジットカード番号やCVVなども登録しておきました。登録した時の値が使われるわけではないのがApple Storeの変なところです。

不具合
(1)氏名の振り仮名が消えていて入れ直す。過去にはWebとアプリで振り仮名をひらがなで入れるかカタカナで入れるかが異なっていたこともあります。今回はカタカナで入力しました。

(2)電話番号が1つ抜けていて、再入力した。過去に電話番号が携帯電話の電話番号でなければ入らないというバグがあったので、今回も携帯電話番号を入力。番号入力エリアが2つに分かれているのも不思議なところです。0X0とそれ以降に分けて入力しました。
そもそも電話番号を何か所も入れなければいけないのが、住所がApple IDに登録した、住所、請求先住所、配送先住所、『予約の準備』で登録した住所の少なくとも4つあるのが原因。今回配送された後に、Apple IDの配送先住所を削除したうえで、電話番号は携帯の番号に入れ替えようと思います。

(3)クレジットカードのCVVを入れ直した。謎の1桁の数字が入っていて、それはCVVの数字とは違っていました。

以上のような入れ直しがありましたが21時02分に『ご注文の確認』メールを受信し、23時56分に『ご注文ありがとうございます』メールを受信しました。

2025年9月10日水曜日

8k撮影はできないけどiPhone17 Proを買います

ここ数年、毎年8K撮影できるようになると言われてきましたが、いっこうにできるようになりませんね。リーカーを信じてはいけないようです。

今使っている15 Pro Max 512GBを17 Pro Max 512GBにすると1万円アップです。約23万円です。高い。
重さも12gアップ。数年前、たぶんPro Maxのせいで左手が腱鞘炎になった身からすると恐怖です。
腱鞘炎って多少痛いか鈍痛なんでしょうと思っている方、甘いです。激痛です。やられたことはないから想像ですが、焼け火箸を当てられたような激痛です。といっても、筋肉というか腱を動かしたとたん激痛ですので、すぐ、その動作を止めるので、余韻を含めて20秒くらいの痛みですけどね。

熟考した結果、腱鞘炎が怖いので少し軽い17 Pro 512GBにします。

2025年9月9日火曜日

iDeCo一時金受給までの経過報告 その5

2025/6/19
国民年金基金連合会から『個人型年金の記録について 理由:01. 個人型年金へ申請した被保険者種別、または企業年金等加入状況が相違しているため』を郵送で受領

2025/6/19
『加入者資格喪失届』を楽天証券へ郵送で提出

2025/8/18
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『加入者』から『運用指図者』に変化
JIS&Tに老齢給付金の請求等にかかる書類一式の郵送を依頼し2025/8/20に発送されるとの情報を得

2025/8/26
JIS&Tから『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で受領

2025/8/27
JIS&Tへ『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で提出
こちらで用意した書類
 1.印鑑登録証明書
 2.個人番号カードの表面と裏面のコピー
 3.退職所得の源泉徴収票のコピー(2017年退職)

『退職所得の受給に関する申告書』という書類にはiDeCo以外の会社の退職金や勤続期間、iDeCoに移管した企業年金等の加入期間などの間違いやすい記入箇所があります。
JIS&Tのホームページには全部、自分で記入しなければいけないように書いてあるのですが、送付された説明書によるとJIS&T側で間違いを修正するし、何なら最初から住所、氏名、個人番号、生活扶助の有無に○をつけること以外は記入せずに送ってもらうとありがたいみたいなことが書いてあったので、そのとおりにしました。

ここに60歳以降の積立期間が退職所得控除の対象になる年数に該当しないと書きましたが、該当するというネットの記述も見受けられましたので、『良くわからない』ということにしておきます。

2025/8/27
JIS&Tで1か月分の拠出金額(67,000円)に相当する66,605円の運用商品(2商品)が解約、売却されて待機資金になっている。
加入者資格喪失日が2025/4/1で、その後2025/4、2025/5、2025/632回、67,000円ずつの拠出金が引き落とされているが、そのうち最後の2025/65分が解約されたと推察されます。

2025/9/9
午前中、三井住友銀行の口座に『ニホンカストデイギンコウ(DC)』から65,117円の振込あり。

正午ごろ郵送でJIS&Tから『確定拠出年金お振込報告書【還付金】』が届く。

文書の内容は
(1)還付対象掛金額 67,000円
(2)精算年月日 2025年8月27日
(3)国民年金基金連合会からの指示内容
  還付対象月数 1ヶ月 2025年4月
(4)振込日 2025年9月9日
(5)振込額 65,117円 (6)-(7)
(6)還付金額 66,605円
(7)事務手数料(合計) 1,488円
(8)事務手数料内訳 国民年金基金連合会手数料 1,048円 事務委託先金融機関手数料 440円

☆iDeCoはあいかわらず事務手数料が高いねえ。ぼったくりと言ってもいい。
67,000円が65,117円になってしまいました。

☆このままだと、早くて支給が裁定されるのが2025/9/20で振込日が2025/10/20になるでしょう。
ANA VISA プラチナ プレミアムカードの年会費の値上げには間に合わないことになります。 

2025年9月6日土曜日

銀行口座への個人番号の「付番完了のご案内」と各種口座の電話番号変更が完了

「付番完了のご案内」とは何なのかと言いますと、私も他の方のブログで知ったのですが、マイナポータルから申請すると、自分の持っている銀行口座を住所と氏名、生年月日からすべて検索してくれて、個人番号が口座に登録されていなければ自動的に登録(付番)してくれるというサービスです。(結果が報告されるまで1~2週間かかります)

結果は私が把握している口座のうち「楽天銀行」だけが発見されませんでした。楽天銀行の口座の状態を見てみると、個人番号は登録されていませんでした。
そのため、先ほどアプリから個人番号の登録を申請しました。土日だったため月曜日に登録が完了しました。

公金受取口座に指定して、個人番号が登録されているはずの三井住友銀行の口座は普通口座ではないCL口座(カードローン口座)が当座預金口座として代表で表示されていました。その他に普通口座や定期口座もありますが個別では表示されていませんでした。新たに付番されたのが驚きでした。

ゆうちょ銀行と住信SBIネット銀行は、私の記憶でも個人番号を登録した覚えがありませんでした。今回、新たに登録(付番)されました。

各種口座の電話番号変更ですが、銀行は厳しくなっていて、スマホで自分の写真を数枚撮らされて、その他に運転免許証も角度を変えて数枚写真を撮らされて照合されて、のちに結果をメールで知らされるようになっていました。
それに比べてクレジットカードなどは簡単に変更できました。

2025年9月2日火曜日

auひかり(@nifty)の解約は2026年5月にせざるを得ない

KDDI請求なのでauひかりばかり気にしていましたが最終プロバイダーは@niftyなのでした。
@niftyの方に次の3年縛りの無料解除期間が2026年5月からの3か月で、それ以外は違約金が16,500円と明記してありました。
私の契約した日にちの問題で16,500円もかかってしまうようです。
16,500円も払う気はないので2026年5月に9年間も使用したauひかりを解約する予定です。

2025年9月1日月曜日

auひかりをいつ解約するか悩む

たまにauひかりの速度測定をしています。長年IPv4のIPアドレスが同じで固定されていたのですが、8月下旬からまったく違うアドレスに変わりました。
一度変わってからは、また同じアドレスで固定されているようです。
毎月1日にONUなどの電源を抜いて再起動していて、今月も先ほど実施しましたがIPアドレスは変わりませんでした。

以前の投稿で来年の5月でauひかりの3年契約の更新期間に入るので、それまでに10Gbpsのサービスが提供されなかったら鞍替えすると言っていました。
もう飽きてきたので、違約金を払ってでも安いBB.excite光10Gに変更しようかなと思い始めました。auひかりの固定電話は解約して移行しないつもりです。同番移行するためには結構な手数料がかかるため必要なしと判断しています。
銀行や証券会社、クレジットカード会社等に届けている電話番号を変更するのが面倒ではありますね。