2025/6/19
国民年金基金連合会から『個人型年金の記録について 理由:01. 個人型年金へ申請した被保険者種別、または企業年金等加入状況が相違しているため』を郵送で受領
2025/6/19
『加入者資格喪失届』を楽天証券へ郵送で提出
2025/8/18
JIS&Tの個人登録情報照会で加入者区分が『加入者』から『運用指図者』に変化
JIS&Tに老齢給付金の請求等にかかる書類一式の郵送を依頼し2025/8/20に発送されるとの情報を得
2025/8/26
JIS&Tから『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で受領
2025/8/27
JIS&Tへ『老齢給付金(一時金)手続書類』を郵送で提出
こちらで用意した書類
1.印鑑登録証明書
2.個人番号カードの表面と裏面のコピー
3.退職所得の源泉徴収票のコピー(2017年退職)
『退職所得の受給に関する申告書』という書類にはiDeCo以外の会社の退職金や勤続期間、iDeCoに移管した企業年金等の加入期間などの間違いやすい記入箇所があります。
JIS&Tのホームページには全部、自分で記入しなければいけないように書いてあるのですが、送付された説明書によるとJIS&T側で間違いを修正するし、何なら最初から住所、氏名、個人番号、生活扶助の有無に○をつけること以外は記入せずに送ってもらうとありがたいみたいなことが書いてあったので、そのとおりにしました。
ここに60歳以降の積立期間が退職所得控除の対象になる年数に該当しないと書きましたが、該当するというネットの記述も見受けられましたので、『良くわからない』ということにしておきます。
2025/8/27
JIS&Tで1か月分の拠出金額(67,000円)に相当する66,605円の運用商品(2商品)が解約、売却されて待機資金になっている。
加入者資格喪失日が2025/4/1で、その後2025/4、2025/5、2025/6の3回、67,000円ずつの拠出金が引き落とされているが、そのうち最後の2025/6分が解約されたと推察されます。
2025/9/9
午前中、三井住友銀行の口座に『ニホンカストデイギンコウ(DC)』から65,117円の振込あり。
正午ごろ郵送でJIS&Tから『確定拠出年金お振込報告書【還付金】』が届く。
文書の内容は
(1)還付対象掛金額 67,000円
(2)精算年月日 2025年8月27日
(3)国民年金基金連合会からの指示内容
還付対象月数 1ヶ月 2025年4月
(4)振込日 2025年9月9日
(5)振込額 65,117円 (6)-(7)
(6)還付金額 66,605円
(7)事務手数料(合計) 1,488円
(8)事務手数料内訳 国民年金基金連合会手数料 1,048円 事務委託先金融機関手数料 440円
☆iDeCoはあいかわらず事務手数料が高いねえ。ぼったくりと言ってもいい。
67,000円が65,117円になってしまいました。
☆このままだと、早くて支給が裁定されるのが2025/9/20で振込日が2025/10/20になるでしょう。
ANA VISA プラチナ プレミアムカードの年会費の値上げには間に合わないことになります。