まだまだ使えるので更改する予定は無かったのですが、Internet Watchの2025/9/30の清水理史さんの記事によるとWXR-5950AX12Rは2024年12月にすでにサポートが終了しているとのことでした。
それはまずいと思い、その日のうちにWi-Fi7対応の信頼できるNECの機種に買い替えることにして、ヨドバシ.comに発注しました。
私も、まめにバッファローのWXR-5950AX12Rのサポートページを見ていたのですが、そこにはサポート終了日などは書かれていませんでした。
サポート終了製品は、まとめて表に記載されているみたいです。そのページは、簡単には見つからないところにあるようです。(これだからバッファローは!)
この機種は、2019/10/26の投稿「WXR-5950AX12Rの2GHzだけパスワードが違いますと出て接続できなくなった」の症状が10か月は続いて、やっと直った記憶があります。
新しいAterm 7200D8BEですが、最初のスマホでの設定で動作モードの判定をするところで、判定が2回失敗するなど、ちょっと大変でしたが3回目に判定が成功して、BR(ブリッジ)モードと判定されました。
その後、ちょうど2025/9/30に出たファームウェアのアップグレードをして、今のところ順調に動いています。
WXR-5950AX12Rは有線LANに10Gbpsのポートが1つあることが売りで、auひかりもすぐに10Gbps対応するだろうと思って買ったのですが、ついに使われることはありませんでした。
7200D8BEはWXR-5950AX12Rと同じで2.4GHz帯のアンテナが4つと5GHz帯のアンテナが4つあります。
7200D8BEの方が電波が良いみたいで、トイレで途切れることは無くなりました。7200D8BEは2.4GHzと5GHzで同じSSIDなのでトイレでどちらの周波数帯が使われているかはわかりませんが。
一番使用するのは別の部屋にあるテレビなのですが2019年に使っていた東芝のテレビではなくそれより新しいパナソニックのテレビなので、何の問題もなく暗号化もWPA3でつながっています。