2024年12月28日土曜日

YouTube Premiumに加入してしまいました

私はYouTubeで300チャンネル以上チャンネル登録をしていて、中毒状態になっています。

主に4K HDRテレビで視聴していますが、最近YouTubeの広告が非常に増えていて時間の無駄と感じてきました。
しかもテレビで視聴する方がPCで視聴するよりも広告の量(長さ)がかなり多いことに気づきました。
また、少しでも早送りをすると、すぐにまた30秒くらいの広告が流されて視聴が中断します。PCではこんなことはありません。
それではと、PCで見る時間を増やしたのですが、最近PCのNVIDIAドライバーを更新した後に、YouTubeのSDRコンテンツの動画の字幕などの白だけがHDRの白と同じ輝度になってしまい非常に見づらくなってしまいました。その後、一度ドライバーの更新があったのですが白のレベルの問題は改善されていません。

ということで、ついにYouTube Premiumに加入してしまいました。現在は1か月のお試し期間です。お試し期間が終わる直前に解約して、その後は1年間12,800円のプランに加入する予定です。
12,800円も出すならNetflixにでも加入した方がいいという気もします。

日本版ダウの犬投資のその後

先日、書き込んだ時点から少し買い増して2024年12月27日時点で以下の株数になっています。

評価額順です。

2914 JT 200株
8411 みずほ 200株
4502 武田薬品 100株
8058 三菱商事 100株
9434 ソフトバンク 1000株

赤字の銘柄は含み損です。JTまで含み損になってしまいました。

2024年12月27日 売却
7267 ホンダ 100株 売却益200円(税引き前)

ホンダは決算後、大幅な含み損になっていましたが、日産との経営統合話のために買値まで戻して2円高になった時点で手じまいました。
合併(持株会社下での経営統合)は実施できても実施できなくても、先行きは暗いと判断しました。
YouTubeの社畜ジャパンというチャンネルで、ホンダの口コミが上がっていたのですが、ホンダのエンジニアは技術力は無くてパワポエンジニアになってしまっているとの話でした。
パワポエンジニアというのはパワーポイントの資料だけで、下請けや別の会社から機能買いをしているエンジニアのことです。驚くとともに私は会社員時代にパワーポイントが嫌いだったので、こんな会社に投資する価値はないと思えてきました。

2024年12月22日日曜日

SFCカード到着 2024年12月22日 日曜日 16:30頃

SFCカード申込書を郵便ポストに投函してから16日後に簡易書留で郵送されてきました。
私が住んでいるのが地方都市ということと、カードの発行元が三井住友カードということもあってちょっと遅いと思います。
普通郵便ではなく簡易書留での配達を指定した効果もあって日曜日の夕方に配達されたのは良かったです。

皆さんもご存じだと思いますが、クレジットカード番号やCVVや有効期限は変わりません。ついでに利用枠も変わらず120万円のままでした。
ANAお客様番号も変わりません。

プラチナステータスカードもすでに入手しているのでSFC修行は、とりあえず終わりました。と思ったら、名札が送られてくるんだったなあ。

2024年12月7日土曜日

【備忘録】SFCカード申込書返送2024年12月6日金曜日

名前と既存ANAクレジットカード番号を記入するだけだった。
今回は、土日も配達される簡易書留を希望するにチェックを入れた。
既存ゴールドカードVISAからSFCゴールドカードVISAなので審査は無い。

SFCプラチナ・プレミアムカードへのアップグレードは様子見をする。少なくとも三井住友銀行口座にiDeCoの解約金が振り込まれてからにする予定。

USB-Cノイキャン有線イヤホンATH-CKS330NCの感想

1. 新規でUSB-C有線イヤホンを買うのならばこれを買えばいい。
2. 質感は値段相応もしくは多少安っぽい(Made in Chinaです)
3. 音質は低音重視だがJBLほどうるさくない。高音は弱い。ただ、ずっと聞いていても疲れることはないのは良い。ボーカルはAppleほど鮮明ではないがこもっているわけでもない。
4. ノイズキャンセリングは弱いがついているだけでありがたい。ONとOFFで音質の変化はほとんどないのは良い。
5. μ字ケーブルは使いにくい。Y字ケーブルの方が良かった。
6. イヤーピースが標準のMでは外れやすかった。Lを使うことで解決した。

今まで4機種を使用してきましたがやっぱり最後発ということで、これをつかうのがいいんじゃないでしょうか。約6,000円という価格は、機能のわりに多少高く感じる。
他メーカーからもノイズキャンセリングUSB-Cイヤホンがどんどん出てくるのを期待します。

2024年12月1日日曜日

口座の『アップグレード』を勧めてくるスマホの三井住友銀行アプリ

私は日本にいるときは、毎日一回は三井住友銀行アプリを開くのですが、最近『口座のアップグレード』を広告するポップアップメッセージが出てきます。

口座の「アップグレード」って何やねん?と思ったが、月に3回振込が無料とか書いてあったのでOlive口座を勧めているらしかったです。ポップアップされたメッセージにはOliveとは一文字も書いていませんでしたが。

これは優良誤認させる悪質ポップアップメッセージだと思う。なぜなら通帳の廃止が条件だからだ。

私は通帳派なので頑なにOlive化は拒否しているが、あと5年、へたをすると2、3年で強制的に通帳は廃止されると考えている。その時はポイント撒き餌は無くなっているだろう。

2024年11月30日土曜日

2024年 最も使用したクレジットカードはANAカード ゴールド VISAでした

最も使用した基準は2024年の支払い額です。
キャッシュバック分を引いた実質支払額で順位をつけています。

2024年はクレジットカード使用額が合計で233万円になりました。

2023年が380万円でしたので減少しました。
2024年は個人住民税の支払いがなくなり、国民年金かけ金の2年分支払いもなくなり、iPhoneも購入しなかったこと、ネットスーパーの使用が減ったことなどが要因です。


●リタイア8年目の2024年は以下の通りでした。

1位 ANAカード ゴールド VISA(三井住友カード)(163万円でした)
2位 三井住友カード ゴールド VISA NL (57万円でした)
3位 JALカード ゴールド VISA(三菱UFJニコス)(10万円でした)
4位 大人の休日倶楽部ミドルカード(ビューカード)(1万円でした)


●リタイア7年目の2023年は以下の通りでした。

1位 JALカード ゴールド VISA(三菱UFJニコス)(224万円でした)
2位 三井住友カード ゴールド VISA NL (100万円でした)
3位 P-oneカード スタンダード (39万円でした)
4位 大人の休日倶楽部ミドルカード (ビューカード) (12万円でした)


●リタイア6年目の2022年は以下の通りでした。

1位 三井住友カード ゴールド VISA NL (132万円でした)
2位 P-oneカード スタンダード (97万円でした)
3位 Walmartカード(セゾン) (9万円でした)
4位 大人の休日倶楽部ミドルカード (ビューカード) (5万円でした)


●リタイア5年目の2021年は以下の通りでした。

1位 三井住友カード ゴールド VISA NL (68万円でした)
2位 P-oneカード スタンダード (36万円でした)
3位 三井住友カード SMBC (35万円でした)
4位 Walmartカード(セゾン) (30万円でした)


●リタイア4年目の2020年は以下の通りでした。

1位 Walmartカード(セゾン) (40万円強でした)
2位 三井住友カード(3枚合計) (40万円弱でした)
3位 JCB ゴールド・ザ・プレミア (26万円でした)
4位 GOLD POINT CARD + (ヨドバシ)


●リタイア3年目の2019年は以下の通りでした。

1位 JCB ゴールド・ザ・プレミア (100万円以上でした)
2位 Walmartカード(セゾン) (50万円弱でした)
3位 大人の休日倶楽部ミドルカード (ビューカード)
4位 JCB EIT


●リタイア2年目の2018年は以下の通りでした。

1位 P-oneカード スタンダード (100万円以上でした)
2位 JCB ゴールド・ザ・プレミア (100万円未満でした)
3位 Walmartカード(セゾン)
4位 GOLD POINT CARD + (ヨドバシ)


●リタイア1年目の2017年は以下の通りでした。

1位 JCB ゴールド・ザ・プレミア
2位 Walmartカード(セゾン)
3位 大人の休日倶楽部ミドルカード (ビューカード)
4位 イオンJMBカード (イオン銀行)

2024年11月29日金曜日

僕が考えたクレジット・ガイダンス指数700超えの最強の方法

ちまたで大はやりのCICクレジット・ガイダンス指数を開示してみました。
600台後半で凡庸な値でした。この指数は属性は関係しないのでもっといくかと思っていましたが残念な結果に終わりました。

そこで「僕が考えたクレジット・ガイダンス指数700超えの最強の方法」を発表します。

1. クレジットカード契約枚数は5枚以下。
2. クレジットカード利用枠は平均で300万円以上。
3. クレジットカード残債(残高)は利用枠合計の10%以下。
4. クレジットカード契約年数は平均で10年以上。
5. クレジットカード解約枚数は5年間で5枚以下。

これで、どうだ。

USB-C有線ノイズキャンセリング イヤホンを予約しました

AV Watchに出ていたオーディオテクニカのATH-CKS330NCという製品。5,940円でヨドバシで予約しました。
YouTubeに試用記事が出ていました。楽しみです。

2024年11月28日木曜日

ドコモによる住信SBIネット銀行の買収に反対します

既存ユーザーに対するサービスの低下が目に見えていると思います。
私はNTTの株主ですが、ドコモのサービスはひどいものが多いと思っています。
dアカウントの謎仕様やdポイントが使い道がほとんどない件、dカードの提携先変更でカード番号が強制的に変更されたりと悪名高いです。

住信SBIネット銀行と一緒にSBI証券も買収するなら話は別ですが、そうはならないでしょう。すでに買収か資本提携したマネックス証券もありますしね。
SBI証券とのつながりが無くなってしまったら住信SBIネット銀行の魅力が無くなってしまいます。

2024年11月26日火曜日

【SFC修行】PP計算が間違っていましたが何とか終了

あと一区間でSFC修行終了と書き込んでいましたが、何とその一区間のPP計算を間違っていて足りませんでした。
それを知ったのが宿泊地のホテルでシャワーも浴びずにうたたねをして、嫌な夢を見た後にマイレージアプリを見たときなのでたちが悪いです。
結局、最初の予定通り22区間乗って達成しました。

1. 獲得PP数 52,515
2. 搭乗区間数 22区間
3. プレミアム株主優待割引運賃 20区間
4. SuperValue21を事前アップグレード 1区間
5. SuperValue45 1区間
6. 航空券費用 949,180円 
7. 株主優待券購入費用 12枚で10,000円
8. PP単価 株主優待券購入費1万円を計算に入れると18.26円/PP 計算から外すと18.07円/PP
9. 宿泊数 11泊(東横イン10泊、APAホテル1泊)
10. 搭乗機種 B737-800 2回、B767-300 7回、B777-200 9回、B787-10 2回、B787-8 2回

以上です。
ANAはJALに比べて機種が多様で大型機が多かったですが、プレミアムクラスの食事はしょぼかったですね。またB777は機材が古いですねやっぱり。

2024年11月24日日曜日

ふるさと納税制度なんてやめてしまったらいいんじゃないか

103万円の壁を取り除いたら自治体の住民税収入が減ってしまうので困ると自治体からブーイングが出ているので住民税は壁を残すことになりそうです。

ふるさと納税制度をやめることによって住民税の壁も取り除けるようにならないでしょうか。
そもそも住民税は自分が居住してサービスを受けている自治体に対価として支払うものだと思うんですけどね。

自民党の菅元総理の発案らしいけど、変な制度を作ったものだ。携帯料金の値下げはよかったんだけどね。

一回もふるさと納税をしていない者の意見でした。

2024年11月22日金曜日

マリオット ボンボイのクレジットカードは年収750万円以上が必要?

私は持っていないがクレジットカード業界では持っている人が多いというマリオット ボンボイのカードですが、最近は新規に取得する場合に年収750万円以上ないと審査に落ちるそうです。

そういえばマリオット ボンボイの会員ではあるが、ポイントが失効して0ポイントである私の携帯電話に今年の夏ごろにマリオットから説明会に参加しないかと電話がかかってきました。

そのときにも説明会の参加資格として年収750万円以上であることと言われました。

私はもうリタイアしていて年収750万円はありませんと言って説明会はお断りしました。
残念ですねえ。

2024年11月20日水曜日

あと一区間でSFC修行(初プラチナ)が終了です

今まで20区間乗ってきましたが、全てプレミアム席でした。
あと2区間残っていますが、次の1区間(普通席)を乗るだけで50,000PPを超えるので修行終了です。
次の1区間は今のところプレミアム席に空きがないので事前アップグレードはできないと思われます。
最後の1区間はその前の1区間の帰りの区間でプレミアム席を予約しています。

正直、無駄遣いしたなと思っています。
JGCの時は回数修行でほとんど普通席でした。今回は区間数は半分以下ですが費用は2倍かかっています。まあ、60歳超えていると普通席ではきついと思います。

2024年11月15日金曜日

やっとiDeCoの利益率が回復し最高を更新しました

2024年11月15日現在の利益率は162.70%でその前に最高だったのは2024年7月12日で161.64%でした。

この間で最も利益率が低かったのが2024年8月7日で116.89%でした。

来年の満期解約まで世界の株式の暴落がないことを祈っています。

2024年11月7日木曜日

三菱商事を100株購入

日本版ダウの犬は、まず時価総額上位30銘柄が対象になるのですが、上位30銘柄をTOPIX Core30で代用する人が多いです。私は純粋に時価総額上位30銘柄を対象にしています。

先日、予想配当利率の上位10銘柄をスクリーニングするときに、間違えて予想でない配当利率でやってしまったことに気づきました。
予想配当利率でスクリーニングし直すと、6位のNTTより上の5位に三菱商事が入っていましたので、本日100株購入しました。

さっそく、含み損になっています。

2024年11月4日月曜日

DCカードも海外事務手数料が上がるがMUFGカードよりちょっと安いのはなぜ

ついに三菱UFJニコスのカードのうち、DCカードも海外事務手数料が2025年1月20日より税込3.63%に値上げされます。
ただ、すでに値上げされているMUFGカードやNICOSカードの税込3.85%よりちょっと安いのは何故なんでしょう。

2025年度は過去に失敗した旧3社のシステム統合のうちMUFGカードとDCカードの統合が予定されています。成功をお祈りします。

2024年11月3日日曜日

持株で最も低配当利率の株はANAホールディングスになった

低配当利率の2銘柄を売却したので、残った持株のなかで最も配当利率の低い株はANAホールディングスになりました。
予想配当利率は1.71%で断トツの最下位です。ほかの株は全て3%以上です。JALでさえ3.30%で配当は年2回です。ANAは年1回です。これは持ち株の中で唯一です。

SFC修行をしていてもANAのプレミアムクラスは株主優待運賃でも、価格相当の価値はないと感じます。

ANAもJALも第2四半期の業績は悪かったみたいなので航空業界は大変なようですが、もっと頑張ってほしいです。株価も私の場合は-30%くらいの含み損です。まあ、JALはもっと悪いんですが。

2024年11月2日土曜日

低配当株を売って高配当株を買った

日本版ダウの犬をやってみようと考えました。
日本株で時価総額が高い30銘柄のうち、配当利率が高い上位10銘柄を均等に同額買うという手法ですが、少しアレンジしています。
まず配当利率が1%台の株を2銘柄売りました。

昨日の日経平均が下がっているときに
JT(予想配当利率4.71%)100株
武田薬品(予想配当利率4.6%)100株
ソフトバンク(予想配当利率4.49%)1,000株
ホンダ(予想配当利率4.43%)100株
みずほ(予想配当利率3.57%)100株
を買いました。

残り5銘柄は私の主力であるNTTより配当利率が低いので見送りました。

どうなりますやら。
まだ現金が残っていますが大部分は残高が減っている三井住友銀行の普通預金に入れる予定です。少しJTを買い増すかもしれません。

2024年10月31日木曜日

通信の世界で通信速度をByteで表現することはまずない

M4 Macの新機種が発表されて、YouTubeにも解説動画があふれています。
おすすめされた動画を見ていたら10GbpsのLANもオプションで選べますという説明で10ギガ バイトと言っていた。

これで、一気に見る気が失せた。
有線LANやWi-Fiなども含めて通信の世界では通信速度を表すときにはByteは使わないでbitを使うのがあたりまえだということが分かっていない人が解説をしているのだ。

また
1Kは1,000
1Mは1,000,000
1Gは1,000,000,000
と純粋に10の倍数で表します。
メモリーなどは1K=1,024で2進数の影響を受けているところが違います。

あまり関係はありませんが、高橋洋一のYouTubeを見ていたら高橋洋一さんの自宅は戸建てでインターネットの回線は10Gbpsだと自慢していた。
YouTuberだとあたりまえだよね。

2024年10月26日土曜日

気になる和製英語らしき言葉"ENCOUNT"

最近、よく目にする言葉に「エンカウントする」とか「エンカウント」があります。使用例として「新紙幣にエンカウントした」があげられます。

正しくはENCOUNTERで「遭遇する」という意味のはずです。ENCOUNTERが名詞でENCOUNTが動詞だと思って使っているフシがありますが、名詞も動詞もENCOUNTERのはずです。

何でそんなことを知っているかというと、私が中学生か高校生の時にスピルバーグ監督の邦題が『未知との遭遇』という映画がはやりまして、英語の原題が"Close Encounters of the Third Kind"だったのを覚えているからです。
『第三種接近遭遇』ですね。

2024年10月24日木曜日

羽田空港のATMで通帳記入しようとしたら失敗した

10月のSFC修行の第1弾が終了しました。羽田空港で乗り継ぎ時間を2時間くらい取っていたので一旦制限エリア外に出て5月以降記帳していなかった三井住友銀行の普通預金の通帳をATMに入れたところ「記載欄が足りないためにお取り扱いできません」と出てしまった。

それではと、年に1回の記帳で良い定期預金の通帳を入れてみたら「お取り扱いできなくなりました」とかでATM自体が休止してしまいました。

普通預金の通帳繰越は銀行の支店のATMか記帳機でしかできず、羽田空港周辺には京急蒲田とかにも三井住友銀行の支店がなくて諦めました。

それで仕方がなく、本日、高い交通費を出して地元の三井住友銀行の支店に行って通帳繰越と定期預金通帳と普通預金通帳の記帳を済ませました。ついでにゆうちょ銀行のATMでは手数料を取られるのでやっていなかった小銭(硬貨)を預金してきました。
疲れました。

2024年10月18日金曜日

日本ではまだまだタッチ決済できるクレジット端末が少ない

先日、定期的に通院している病院のクレジット端末が新しくなったのでタッチ決済できるようになったかどうか係員さんに聞いてみたところ「JCBしか対応していないんです」とのことでした。
会計後のレシートを見るとJCB系のCARDNETだった。
しかし、今時JCBのみ対応とか制限しているのはどうしてなんだろう。

ホリエモンが日本でクレジットカード払いが普及していないのはNTTデータのCAFISの手数料が高いからとYouTubeで言っていたが、現在はCAFISよりもCARDNETの方が取扱高が多い。
CARDNETがタッチ決済に積極的になってもらわないと、なかなか普及しないだろうなあ。

2024年10月17日木曜日

金融所得課税を増税するより全部総合課税にするほうが良い

経済音痴で財務省に洗脳されている立憲民主党の野田代表が金融所得課税を25%にしてもいいと言っています。これは分離課税であることが前提になっていると思います。分離課税の悪いところは、金融所得が多い人も少ない人も同じ税率が適用されることです。
私は年金が少ないので配当所得で補おうとしています。
配当所得は現状でも総合課税を選べるのですが、分離課税で源泉徴収ありにするほうが有利です。

森永卓郎のいうように、配当所得の他に、株や不動産の譲渡所得や銀行預金の利子も含めて、全部総合課税にするのがいいんじゃないでしょうか。この場合、所得が少ない人は低い税率が適用されるので不公平感が無くなります。

2024年10月16日水曜日

SFC修行の補足

まだ修行が終わったわけではないのですが、航空券の購入が済んでしまったので、SFC修行に関して補足します。

1. 5月までは修行というよりは、優雅に旅行を楽しむつもりでした。
    メキシコでの日食観測のための東京往復や、修行ではなく観光のための搭乗でした。

2. 9月末になって修行を続けることを決意しました。残り日数が少ないのでプレミアム株主優待運賃での修行をすることにしました。11月までになったのは12月になると航空運賃が上がるためです。10月と11月は私が調べた限り同じ価格でした。

3. 株主優待運賃は1区間ごとに株主優待券が必要なため、トランジットではなく1区間が長い長距離路線を主体に考えました。しかし那覇路線はプレミアム株主優待運賃の席が取れませんでした。そのため、22区間のうち那覇線は一つもありません。

4. 昔は年末年始やお盆も含めて空席があれば株主優待運賃が使えました。何年か前(10年以上前かな)に年末年始やお盆は実質使えなくなりました。現在は通常時でも株主優待運賃で乗れる席には限りがあるようになりました。そのため株主優待券の価値はどんどん下がっています。

2024年10月15日火曜日

7iD作成でメールアドレスが拒否された

Vポイントが10%貯まるというので、気が進まなかったが7iDを作成しようとした。ところがいつも使っているメールアドレスが「すでに使われています」と拒否されてしまった。
どうも2019年7月に退会した「セブンアイ オムニ7 ID」に使っていたメールアドレスを5年たっても覚えているようだった。では退会したはずのメールアドレスでログインできるのかと試したがそれはできなかった。

どうなっているんや。退会したのにいつまでも客のメールアドレスを保持しているのはたちが悪いと思う。
そもそもセブンアイ オムニ7 IDと7iDが同一のIDだと思わなかったのだがな。

2024年10月14日月曜日

【PP単価18.16円】SFC用ANA航空券の予約・発券(購入)完了

10月から11月末までに、あと16区間乗って合計22区間でSFC達成予定です。14枚残っている株主優待割引券は全部使います。

16区間中14区間がプレミアム株主優待割引運賃で、1区間がスーパーバリュー21運賃、1区間がスーパーバリュー45運賃です。

全22区間の内、20区間がプレミアムクラス席で2区間が普通席です。

運賃総額は935,180円で獲得PP数は51,491ポイント。PP単価は18.16円です。
その他にANA株主優待券を金券ショップから12枚で10,000円で購入しました。それを運賃に加算するとPP単価は18.36円になります。

プレミアム株主優待運賃で一番PP単価が良い区間は15.29円。悪い区間は23.13円です。
SuperValue運賃で一番PP単価が良い区間は10.30円。悪い区間は14.25円です。

93万あれば海外旅行に行けたなあ。

2024年10月11日金曜日

9月30日から10月10日までの新紙幣入手活動

前回の記事では9月の新紙幣入手活動(略して幣活)は終了したとお伝えしましたがATM手数料が無料の回数が余っていたので9月30日に20万円、10月に入ってから20万円を2回、別々のATMから出金しました。

60万円中10万円が新紙幣でした。

現在、旧紙幣が50万円ありますが、次回の通院の時に入金しようと思います。50万円までならセブン銀行のATMでも入金できるはず。

2024年10月10日木曜日

デスクトップ機のWindows10が壊れてリセット(再インストール)した

昨日はWindows Updateの日だったので、普段使っていないWindows10のデスクトップ機を久しぶりに立ち上げてみた。
しかしBIOSが読み込めないのでDefaultの設定で書き換えるという警告が出ました。

このDELLのデスクトップ機は部屋の模様替えのため、10日間くらい電源プラグをコンセントから抜いていたので、そのせいかもしれないです。

その後、Windows10は一応立ち上がったのですが、Startボタンをクリックしてもメニューが出ません。Startボタンを右クリックして設定を呼び出してみるのですが、一瞬ウインドウが出るが、すぐに引っ込んでしまいます。

DELLのホームページに従って、いろいろ修復を試みてみましたが失敗して、結局、Windowsの再インストール(リセット)をするしかないということになりました。今はユーザーのドキュメントを圧縮して、どこかに保存してくれて、Windows再インストール後に戻してくれるというオプションがあるようなので、それを選びました。
DELLの修復アプリに従ってやっていくと、正常にWindowsが再インストールされて、ドキュメントファイルも戻りました。
しかし、自分で入れたアプリケーションはすべてなくなりました。

その後、本来の10月のWindows Updateをしたり、DELLのアプリを更新したりして、無事に使えるようになりました。

しかし一連の作業に、4,5時間はかかりました。ヤレヤレです。
来年の10月にはWindows10のサポートも終わるのでこのPCも廃棄することになります。

2024年10月5日土曜日

ANAの予約で改善してもらいたいこと

SFC修行のためANAの航空券の予約と支払いに奮闘中です。
航空券代はJGC修行のときの倍くらいになりそうです。

株主優待運賃で航空券を購入して支払い済みの場合、便を変更しようとして予約を入れてもユーザーのWeb操作で変更(新しい便の方に支払い済みのステータスを反映させること)ができません。

どうも電話で係員の方に変更してもらうしかないようです。
今までに2回電話したのですが、待ち時間は40分と20分でした。

Webで変更できるようにしてくれませんかねえ。

2024年10月2日水曜日

WOWOWがBS4Kから撤退。BS4KとBS8Kの落日。

もう4K画質で録画しようという人がいなくなってしまったんでしょうね。
BS8Kの方はテレビセット自体が長らく発売されていません。
今使っているBS左旋が入らないパラボラアンテナは壊れるまで使うことになるでしょう。

地上波の4K化は私が生きている間に実現するのでしょうか。

2024年9月25日水曜日

ANAの株主優待券を通販で10枚購入しました

現在4枚の株主優待券を保有し12月から使える優待券も4枚手に入る予定です。
この8枚だけではあと39,000PPを獲得するのは難しいので通販で1枚800円の優待券を10枚購入しました。
2024年11月30日期限の優待券です。
銀行振込で代金を払い、優待券番号とパスワードをメールで受け取る方式にしました。

地元の金券ショップに高い交通費をかけて行って高い金額で優待券を購入するより、はるかに便利で安く購入できました。

しかし、プレミアムクラスの席があんまり空いていないんですよね。

2024年9月20日金曜日

三井住友カード Mastercard NLを解約しました

私の中で使っていないクレジットカードの解約プロジェクトが進行中です。
「私のクレジットカード遍歴 その8」に出てくる9枚のクレジットカードの内、下位3枚を解約する予定です。

三井住友カード Mastercard NLは海外事務手数料が値上げされたうえに利用枠が30万円しかないので、真っ先に解約することにしました。本日解約しました。
残りの2枚は来年中に解約する予定です。

今まではMastercardブランドのカードでコンタクトレス決済(タッチ決済)できるのがこのカードしかなかったので残していたのですが、イオンカードがタッチ決済が可能になりました。イオンカードは海外事務手数料が1.6%と優秀ですし、JALのマイルの有効期限が5年に延長できるカードなので解約することはできません。

2024年9月17日火曜日

2024年9月17日の新紙幣入手状況

イオン銀行のATMから20万円出金しましたが新紙幣は1枚も入っていませんでした。
家に溜まった旧紙幣92万円を郵便局のATMから住信SBIネット銀行の口座に入金しました。

これで、今月の新紙幣入手活動(略して幣活)は終了しました。

2024年9月16日月曜日

その後の新一万円札の入手状況

九月に入ってから2つの郵便局のATMと2つのセブン銀行ATMから計80枚の1万円札を出金しました。
新紙幣は8枚、手に入りました。
これで計4回のATM無料入出金権を消費しました。

明日、通院先の駅にあるイオン銀行のATMでさらに20万円を出金する予定です。
その後は、たまっている旧紙幣をいったん全部入金します。

これで6回の無料入出金権を消費することになります。

都市銀行や地方銀行のATMでは新紙幣がどんどん出てきているんだろうなあ。

2024年9月10日火曜日

Biccamera.comが原則送料無料に戻りました

Amazon、ヨドバシ.com、ビックカメラ.comの中でヨドバシだけが原則送料無料を貫き通して差別化していましたが、ついにビックカメラが競争に耐えきれなくなって原則送料無料に戻しました。

ちょうどビックカメラ.comで2回も買っていた3,000円くらいの財布がボロボロになってきたので、ビックカメラを覗いてみたのですが、その商品は既に廃版で同じメーカーの商品も4,000円からとなっており買う気が起りませんでした。
結局、慣れ親しんだヨドバシ.comで4,200円の別の財布を買いました。

あまりヨドバシばかりに固執するのも得策ではないので、今後は上記3社をうまく使っていきたいと思います。

2024年9月6日金曜日

ブロックおじさん河野太郎の確定申告義務化案は良くない

私は、前から給与所得だけか年金所得だけの人は源泉徴収でいいが、その他の所得がある人は確定申告を義務化すればいいと思っていました。

河野太郎は、納税者全員に確定申告を義務付けようとしている。これは、納税者や政府にとって何の恩恵もないので反対です。
企業の経理か人事の手間がはぶけるか、税理士の仕事が増える(しかし、あまり儲からない)だけなんじゃないだろうか。

自民党の総裁選候補者の顔ぶれを見ていると岸田総理よりましな人がみあたらないんで、ひょっとしたら野田総理の再誕生になるかなと考えています。

2024年9月3日火曜日

JALのプラチナカードもプライオリティパスが改悪されるようです

JALカードのページにはプライオリティパスの詳細な仕様が載っていないのですが、複数のYouTuberによると、プロパーカードと同時にJALカードでも改悪されるようです。

こうなれば旧Walmartカードで年1.1万円払ってプライオリティパスを使い続けるか、何とかしてANA VISA プラチナ プレミアムカードを入手するかですかね。

旧WalmartカードもANA VISAも同じような改悪はいずれされるとは思います。
そうなると、プライオリティパス以外で魅力があるANA VISAの方になるのかな。
審査に一度落ちていますが、SFCを取っていれば審査に受かりやすいとのうわさもありますね。ただSFC取得の意欲が落ちてきているので、どうしようもないですな。

2024年9月2日月曜日

JALカード プラチナ取得とSFC修行の意欲低下について

JALカード プラチナはJCBブランドと三菱UFJニコスが提供するAMEXブランドの2枚があります。

そしてJALカードをプラチナにアップグレードしたい理由は、プライオリティパスがついてくることが一番大きいです。
次にJALカード プラチナ AMEXの方は空港宅配が往復無料なことです。JCBの方は旅行保険が手厚いことがあげられます。

ところが本日JCBと三菱UFJニコスのAMEXのJALカードではないプロパーのプラチナカードに付いてくるプライオリティパスで改悪が発表されました。JALカードのプラチナは今回は対象外ですが、しばらくするとJALカード プラチナの方も改悪されるのではないかと思います。

というわけで、JALカードをプラチナにアップグレードする意欲が低下してしまいました。しばらく様子見をしたいと思います。

SFC修行の方は那覇線や石垣線のプレミアムクラスは少なくとも9月は株主優待料金の席は満席がほとんどで、これまたSFC取得の意欲が低下しております。10月になれば少しは改善されるかなと期待はしております。

2024年9月1日日曜日

3回目のCICの開示をしてみました

年末あたりにJALカードをプラチナに変えたいなと考えています。

今年は3月にANAカードのプラチナとゴールドを申し込んで、プラチナは否決されました。その記録がどうなっているか興味がわいたので2024年8月31日にCICの記録を開示してみました。
開示は3回目です。

申込記録は2件ではなく1件しか載っていませんでした。しかも記録保持期間が2024年9月30日ではなく、開示日の2024年8月31日までとなっていました。

クレジットカード会社のCICの利用記録になんとイオン銀行の途上与信目的の利用がありました。

7月、8月と1年以上利用がなかったイオン銀行のイオンカードと三井住友カードのMastercard NLも少額だが利用しておきました。
また、CICの開示手数料は来年解約予定でカード利用手数料を取られる恐れがある旧Walmart セゾンカードで支払いました。
これで来年6月にカード利用手数料は取られませんがおそらく2025年2月には解約する予定です。

2024年8月30日金曜日

財務省の思惑どおりにタンス預金を大幅に減らすことになった

私は複数の預金口座を持っています。よく使う順に以下のとおりです。

1. 三井住友銀行
クレジットカードなどの引き落としは全部この口座から。
ATMでは1日50万円までしか出金できない。この出金限度額を引き上げることはできない。
そのうえ、コンビニでは1回で20万円までしか出金できない。
私はコンビニATMでは月に3回まで手数料無料で出金できる。
三井住友銀行の支店までは多額の交通費がかかる。

2. 住信SBIネット銀行
ATMでは確か1日50万円までしか出金できない。コンビニATMでも1回で50万円まで出金できるのは三井住友銀行より優秀。
私は月に10回まで手数料無料で入出金できる。

3. ゆうちょ銀行
家の近くに特定郵便局があるので便利といえば便利だが土日はATMが使えない。
ATMからは1日200万円まで出金できるように手続き済み。

以上のように、ATMの無料利用回数に制限があるために、長らく最大200万円くらいのタンス預金をして、その現金を使っていました。
ほとんどが1万円札のピン札で千円札も10枚はピン札で用意していました。

今年の5月頃、引き落としの多い三井住友銀行の残高が減ってきたのでタンス預金から100万円を交通費をかけて三井住友銀行の支店まで行ってATMで預金しました。

7月に新紙幣が発行されたので、タンス預金の100万円を新紙幣に変えようと思って、集配局を含む4つの郵便局で50万円くらいずつATMから8回程度出金したが新紙幣は結局1万円札が20枚、千円札が10枚しか手に入りませんでした。
セブン銀行のATMでも50万円ずつ8回くらいおろしたが、こちらは新紙幣は1枚も手に入らずでした。

だんだん、ばかばかしくなってきました。

家にある3枚の2千円札も含めて残りの80万円は住信SBIネット銀行に預金しました。
ゆうちょ銀行の残高も50万円として残りは住信SBIネット銀行に預金しました。

2024年12月1日から住信SBIネット銀行はスマホアプリからなら、セブン銀行のATMから何回でも手数料無料で出金できるようになるため、タンス預金は大幅に減らして、必要になり次第、そのつどセブン銀行のATMから出金することにしました。

財務省の思惑どおりになってしまいました。

2024年8月29日木曜日

Microsoft 365 Personalを11,452円/年で購読しました

2年ぶりにAmazonから購読しました。
マイクロソフト社による2,500円のキャッシュバックがなくなり、かつ、製品自体の購読料も値上げされたので、ずいぶん高くなりました。
2022/12/10に購読したときは実質7,488円だったので53%の値上げです。インフレがひどい。
もっと円高にしないといけない。(どうやって?)

2024年8月16日金曜日

iDeCoの利益率の回復が遅いです

株の方はずっと持ち続けていれば、いつかは戻りますがiDeCoは来年中には解約して現金化するため早く利益率が戻ってほしいのですが日本株に比べて戻りが遅いです。

2024/07/12の利益率が161.64%で一番下がった日が2024/08/07の116.89%でした。
今日2024/08/16では130.37%でまだまだ30ポイント下落しています。

2024年8月2日金曜日

2024年7月15日月曜日

七月を「なながつ」と発音する人が増えている。やめてもらいたい。

久しぶりのこくご警察シリーズです。

「しがつ」とまぎらわしいのを避けるためとか、発音しやすいからとかいろいろ理由はあると思いますが、バカっぽく聞こえるのでやめてもらいたい。
YouTubeなどでは9割がたの人が「しちがつ」ではなく「なながつ」と発音している。さすがにテレビのアナウンサーで「なながつ」と言っている人は見たことはないです。

同様に17日は「じゅうしちにち」、27日は「にじゅうしちにち」と発音してもらいたい。
ちなみに7日は「なのか」で4日は「よっか」で14日は「じゅうよっか」、24日は「にじゅうよっか」が正しい。
インターネットでも調べられます。日本語学習者または小学生向けに一覧表になっています。

いい大人が20日を「にじゅうにち」と発音しているのを見ると悲しくなります。YouTuberは気を付けてもらいたいものです。

体調不良が少し良くなってきたのでSFC修行を再開しようとして7月の石垣便や那覇便を調べていたのですがプレミアムクラスは席数が少ないためか、夏休み前でも満席になっているか株主優待運賃は売り切れになっている便が多いです。
うまくいかないなあ。

2024年6月29日土曜日

個人型確定拠出年金(iDeCo)の実績

まだ国民年金に任意加入中(2年前払いで全額支払い済)なのでiDeCoにも毎月67,000円支払っています。来年前半には支払いは終了するはずです。

現時点の成績は積立額の倍以上の153.33%の利益率になっています。
これが来年の拠出終わりまで続いてくれることを願っています。
なぜなら2020年4月には利益どころか含み損がでていたからです。4年でマイナスから+153.33%に変化したのです。
先進国株が75%、米国株が25%と全額外国株なので変動が激しすぎます。

2024年6月27日木曜日

2024年度第1回大人の休日倶楽部パスの使用をあきらめました

本日までに購入しなければいけないのですが、体調不良であきらめました。
当日16時まで無料キャンセルができる東横インにも予約を入れていたのですが、それもキャンセルしました。

実はSFC修行も体調不良のため、前回の報告以来行っていません。

生死にかかわる病気ではないが、本人にとってはつらい状態です。なんとかしなければいけないな。病院にはちゃんと通っています。

2024年6月26日水曜日

円高の方がいいに決まっている。私は『野口悠紀雄』派です。

円安上等とかいって、ひろゆきと論争になっている高橋洋一。私はユーチューブの高橋洋一チャンネルをよく見ているが、円安と円高論争では高橋洋一には賛成できない。

米山隆一が横から入ってきているが、だいたい米山が味方する方が正しいようだ。
米山のいいところは論争以外にひろゆきや高橋洋一の資質というか欠点を的確に言語化して指摘するところだ。私が心の隅で感じていてもうまく言語化できない点をズバズバ指摘していて、その高い言語化能力に感心しているところです。

2024年6月20日木曜日

令和6年度(2024)国民健康保険料納付通知書がやっと来た

昔は市のホームページに何月何日に通知書を発送しましたと掲載されていたのだが、まだ届かないというクレームが多かったためか載らないようになった。住民税の通知書の発送日も同じく載らなくなった。行政サービスの低下ですな。

通知書の日付を見ると例年通り6月13日になっていた。今日は6月20日なので、郵送に中6日かかったわけです。
去年は6月13日発送で6月15日到着だった。
年によって郵送にかかる日数にこんなに差があるのは不思議です。

保険料は5割減額で54,070円でした。雀の涙の企業年金をもらっているので、もう最低保険料にすることはできないようです。

2024年6月13日木曜日

令和6年度臨時給付金が10万円も支給されるらしい

定額減税の対象ではなかったが、代わりに10万円もの臨時給付金が支給されるらしいです。
具体的な手続きはまだ決まっていないとのこと。

昨年度臨時給付金を受け取っていない世帯だけが対象とのこと。

話は変わりますがNTTの株価の下落が止まりません。
評価額で持ち株の61%がNTTだったのですが52%に減っています。
まあ株価が21%を超えて下落しているからなあ。
平均取得価格が110円だから全体でみるとまだ含み損ではないが、旧NISAや新NISAで買った分は含み損になっている。

親から相続したNTT株(発行時の1株)は親が買ったときは250万円だったようです。
それが1万株に分割されているから今の株価で言うと250円なんですよね。(他に分割による端株があったが私が相続する前に売却済みだった)

今日の終値が147.8円ですから、多分一生含み損なんだろうなあ。いや、250円ならいくかもしれんな。

2024年6月12日水曜日

定額減税の対象外でした

うすうす判っていたけどね。

個人住民税のお知らせが来て、予想通り均等割の5,000円だけでした。特別口座にある株の譲渡所得にかかった住民税から5,000円を引いた分が還付されるので銀行口座番号を教えよというお知らせも来ました。これも予想通り。

もうひとつ予想通りだったのが住民税の所得割が0円の人は総額4万円の定額減税の対象外ですということ。なぜ均等割の5,000円分からは減税されないんでしょうか。

国税も譲渡所得と年金分(雑所得)は税額0円だったので0円から減税はできないということになるんでしょうね。
昨年だったら、たくさん納税してたのにな。

2024年6月10日月曜日

私のクレジットカード遍歴 その8

2024年6月現在で使用しているクレジットカード

『私のクレジットカード遍歴 その7』から7年たちまして所有するクレジットカードも随分変わりましたので、改めて紹介いたします。以下の9枚です。

ANA VISA ワイドゴールド (三井住友カード

利用枠120万円。
多分今年一番使うカード。

三井住友ゴールド VISA NL (三井住友カード

利用枠300万円。
何件か自動引き落としがある。年間100万円は使います。

大人の休日倶楽部ミドル Master (ビューカード)

利用枠50万円。
年に何回か大人の休日倶楽部パスを購入します。モバイルSUICAにチャージもします。

GOLD POINT CARD + VISA (ゴールドポイントマーケティング)

利用枠40万円。
書籍を購入するときにしか使っていません。

JALカード CLUB-A ゴールド VISA (三菱UFJニコス)

利用枠150万円。
去年は一番使いましたが今年はJALの航空券購入とファミリーマートでの購入時のみ使用しています。

イオンJMB Master GGマーク付 (イオン銀行)

利用枠60万円。
一年以上使用していません。

旧Walmartカード セゾン AMEX (クレディセゾン)

利用枠700万円。
プライオリティパスの年会費1.1万円のみ使用しています。

三井住友 Mastercard NL (三井住友カード

利用枠30万円。
1回しか使っていません。つまり数年使っていません。

楽天銀行 楽天カード JCB (楽天カード)

利用枠10万円。
1回も使っていません。

2024年5月30日木曜日

『JR東日本が各種IDの統合を検討』って失敗が心配

どういう手法で統合するつもりなんでしょう。

今まで、さんざん各種会員番号の改番やあるサービスの会員IDに他のサービスの会員IDを登録させて紐づけたりしてきたが、ほとんど失敗したと思う。

1人当たり1つの新しいIDに変更することが一番すっきりするが、混乱が懸念されます。

2024年5月29日水曜日

旧Walmartカードで『カードサービス手数料(2,200円)』がとられるので解約必至

旧Walmartカードは今はセゾン・ゴールド・Amexの一種です。セゾン・ゴールド・Amexは3種類あって年会費がかかるカードと1年間に1回1円以上利用すると年会費が0円になるカードもあります。旧Walmartカードは1年間にまったく利用しなくても年会費が無料でした。
といっても3種類のカードは旅行保険の額などに違いがあったのですけどね。

6月からカード入会月の1日から翌年のカード入会月の末日までに1円以上の利用がないと2,200円のカードサービス手数料が取られます。
私のカード入会月は6月なので来年の6月30日までに1円以上の利用がないと2,200円の手数料がとられます。

つい先日に更新カードが来てタッチ決済ができるようになったばかりですが、これは解約ですね。
現在プライオリティパスの年会費しか使っていません。これは1円以上の利用に含まれないと思います。

淡々と語っていますが、呆れと怒りの感情を持っていることは否定できません。

2024年5月28日火曜日

SFC修行途中経過

まず、4月の皆既日食観測ツアーで利用したエアカナダは、PPもマイルもまったくつきませんでした。昨年のキャセイ・パシフィックのFOPがJALに加算されなかったのと同じですね。

前回の報告で予告していた通り1枚1,000円で買った株主優待券で2区間乗りました。(プレミアムクラス)

旅先でもう一枚株主優待券を買おうとしたのですが、2024年5月31日までの優待券は4軒まわった金券ショップで売り切れで11月30日まで有効の株主優待券は2,100円から2,700円もしたのであきらめて余っているJALの株主優待券で今年初めてJALに乗りました。
JALはJGCの資格があるのとJALカードでの年度初めての搭乗でかなりのマイルが貯まりました。でも、今年はSFC修行があるのでもうJALには乗らないだろうな。

肝心のSFC修行は11,000PPを超えまして5分の1の達成率です。PP単価は21円台と相変わらず高いです。株主優待券は6月から使えるものが4枚ありますが、それだけでは全然足りませんね。航空券が安くなる10月以降にSVT航空券(普通席)を多用して本当の修行をすることになりそうです。

2024年5月13日月曜日

旧Walmartカードにプライオリティパス年会費11,000円の請求が来た

昨年の3月にプライオリティパスの発行手続きをしたので、今年の4月からの1年分の年会費です。ANA VISAプレミアムカードの審査に通っていたらそちらでプライオリティパスを発行して旧Walmartカードは解約しようとしていたので残念です。

昨年度はプライオリティパスは中部国際空港の国内線部分で使える3軒で利用したのみでした。3軒を1日で回ったのではなく、別々の日に1軒ずつ利用しました。
11,000円分の元が取れたかというと微妙です。

今年度はカナダのトロント空港で使用しようと思ったのですが、ツアーで仲良くなった人々と一緒に空港で朝食(3700円)と昼食(2000円)を食べたので利用しませんでした。トロント空港はエアカナダのラウンジがプライオリティパスの対象になっていましたが利用時間が2時間までとなっていたのも利用しなかった理由のひとつです。

成田空港からの帰りは旧Walmartカードの唯一といっていい特典である無料の空港宅配でスーツケースを自宅まで送りました。

2024年5月12日日曜日

SFC修行について

消極的にではあるがSFC修行を始めている。

プレミアムクラスの株主優待運賃で4回乗った。しかしPPが思ったほど貯まらない。PP単価も22円台と非常に高い。
ANAのプレミアムクラスはJALのA350のファーストクラスより劣ると思うのだが株主優待運賃はJALよりANAの方が高いのでコストパフォーマンスも悪い。
JALの場合JALカードを作れば5,000ポイントくれるので45,000ポイント集めるだけでいいのだが、ANAはきっちり50,000ポイント集めなければならないのできつい。

株主優待券が無くなってしまったので、大黒屋で2024年5月31日まで有効な券を1枚1,000円で2枚買った。そのため、今月中にあと2回はANAに乗るだろう。
6月から有効な株主優待券が4枚送られてくるはずだが4枚では全然足りない。また1枚1,000円以下になったら何枚か買おうと思う。
大黒屋では店によっては1枚500円で売っていた。そこまでの交通費を考えて買いはしなかったが。

2024年4月26日金曜日

厚生労働省が『社会保険料に株の配当などの金融所得を反映することを検討』

社会保険料負担の公平化には必要なことであると思う。
ただし厚労省は確定申告していない人の所得も把握しようとしているらしいが、そんなことはやめて、給与所得以外の所得は確定申告を義務付ける方が良いと思う。
そうなると税務署の作業がパンクしてしまう恐れがあるが、それは税務署職員を増やし、同時に複雑な税制を簡素化するしかないと思う。

私個人としては、株の配当金は確定申告して配当控除を適用させることになると思う。
現在、個人住民税が申告無しの源泉徴収では税率5%だが確定申告すると10%であるので、かなりの人が申告無しを選んでいるわけだが税率を10%に統一する必要があるだろう。

3月までに国民健康保険料の最高額の年104万円を払い終えた者の感想でした。

2024年4月23日火曜日

JBL Tune 310C USBイヤホンを購入

iPhoneに接続するUSB-C端子のイヤホンの第3弾です。
インターネット界隈での評判が良くて期待していたのですが、それほどではありませんでした。
低音が大きくて、Default,Base,Vocalから低音が一番小さいVocalで使用しています。
このイヤホンはハイレゾ対応ですが、私のiPhoneではCDからApple Losslessで取り込んだ曲がほとんどなので違いが判りませんでした。
音質的にはAppleのEarPodsの方がボーカルが鮮明に聞こえます。値段は1,000円JBLの方が高いのですがね。
ただ、カナル型なので騒音にある程度強いと思いますので旅行にはJBLの方を持っていき、家ではAppleの方を使おうかと思います。
2万円以下でノイズキャンセル機能があるUSB-Cイヤホンの新機種が出るのを待っている状態です。

2024年4月21日日曜日

メキシコでの通信事情

 
下記の地図の24番CASCADA Starlinkのアンテナが見える

メキシコEl Salto郊外のSanta Isabel保養施設

日食観測地はEl Salto郊外のSanta Isabelという保養施設です。
谷に広がっており地図で2番のレストランが一番標高が高くて道路沿いにあります。しかし、ここでもahamo携帯は圏外になることが多かったです。
しかし、ロッジにはなんとStarlinkが設置してありました。速度は速くてロッジに備え付けのテレビでYouTubeの日食放送を視聴できました。
反対に谷に面しているせいか郊外のせいか地上波放送は受信できませんでした。つまりYouTube用のテレビだったんです。

メキシコでahamoはほとんどはTELCELの3Gで、たまに4G、ごくたまにMovistarの4Gが入りました。iPhoneの表示ではGSMというのはありませんでした。
また、首都のメキシコシティでは5Gの電波も来ているはずですがahamoでは5Gは現れませんでした。
なんでもahamoは5Gが使える国が米国など数か国だけらしいです。カナダでは5Gが使えたと記憶しています。ホテルや空港のWi-Fiを主に使用していたのであまり気にしていませんでした。
データ使用量は日本国内も含めて4月21日現在で2.95GBにすぎません。去年のオーストラリアでも数GBと書きましたが良く調べてみると1GBにも達していませんでした。
海外でも日本でも動画を見ないからだと思います。

2024年4月17日水曜日

メキシコに皆既日食を見に行きました

快晴ではありませんでしたが、上々の観測結果でした。今までの2回は快晴でしたのでその点では劣るのですが、今回は持続時間が4分以上と一番長かったのが良かったです。
YouTubeに動画をアップしておきましたので探してみてください。

メキシコへはエアカナダを使っていきました。ANAにマイレッジを登録しましたが、まだついていません。FareBasisはGで始まるのですが団体運賃なのでマイルはつかないかもしれません。一応ANAのサイトでは予約クラスGでもマイルはつくことになっているのですが。

円安が激しいです。カナダの空港で簡単な朝食や昼食を食べたのですが、コンビニのサンドイッチと飲み物で2000円以上、カフェでの朝食で3000円以上、昼食のうどんが3700円以上しました。

メキシコのペソも高くて、水が60ペソ(600円)、フードコートでの食事が3000円くらいしました。

地元では手に入らなかったメキシコペソですが東京の空港では簡単に手に入りました。
現地で三井住友カードは1回、CATに通らないことがありました。その時は三菱UFJニコスのVISAカードなら通りました。
全部クレジットカードで支払いたかったのですが、ホテルの枕銭やメキシコでは有料のお手洗いのために現金が必要でした。

2024年4月1日月曜日

リタイア8年目に突入しました

8年目ともなると、昨日と今日で何も変わりません。もう働くことはないだろうなという確信が高まっているだけ。

今日は皆既日食観測ツアーにむけてスーツケースを空港宅配?するためのパッキングに大忙しでした。
メキシコペソが自分が住んでいる地方都市では手に入らないことがわかって、ちょっと焦っています。出発前日に東京の空港での両替所巡りが確定しました。

2024年3月27日水曜日

ANA株を200株買い増ししました

権利付最終日なので現在200株保有しているANA株を200株買い増ししました。
高値つかみで終値は買値より2円安で400円の含み損です。

今年やるかもしれないSFC修行のため株主優待券が欲しかったので買いました。
現在は半年に2枚ですが5月からは半年に4枚になります。
現在2枚の手持ちがありますので、あと6回株主優待券でANAに乗れる計算になります。
ANAの配当はJALに比べて少なく1%未満でしかも年1回なのでだいぶ見劣りするんですけどね。

あとは日食観測に行くのでメキシコペソを買わなきゃいけないのですが、円安が進行しているので、まだ買えていません。市場介入があったら即座に買いたいと思います。

2024年3月26日火曜日

クレジットカード界隈で気になったこと

このブログもクレジットカードの話題しか書かなくなっていてどうかと思います。
しかし、個人の身バレにならないような話題がクレジットカードしかないのだからしょうがないか。

1.オンラインショッピング時の3Dセキュア(どこかの商標かもしれない)がIDやパスワードを入れたりスマホに入れたワンタイムパスワード発生アプリで作ったパスワードを入れる方式から、クレジットカード会社からメールかSMSで送られてくるワンタイムパスワードを入れる方式に各社変わってきている。

これはVISAやMasterCardが推進しているんだろうなあ。今までのIDとパスワードを入れる方式はIDを入れなければならない会社とパスワードだけ入れる会社の2通りあって混乱のもとだったからメールやSMSで送られてくる方式の方が便利だと思う。

このSMSかメールでパスワードを送ってくる方式には、手続きをしなくても強制的に移行する会社もあれば、自分でメールアドレスや携帯電話番号を登録しなければいけない会社の2通りあって、JALカードのDC VISAがいつまでたっても昔のままだなと思って調べたらDCカードは自分から登録しないといけない会社だったので今日登録しました。

数か月前にドコモの携帯電話料金の支払いクレジットカードを三井住友カードに変更しようとしたらエラーになったことがあって、電話が通じない三井住友カードにメールで問い合わせたらスマホにワンタイムパスワード発生アプリを入れてくださいと言われた。そんな話聞いてないよと思った。しかし、発生アプリも廃止になってメールかSMSでワンタイムパスワードが送られる形式になる。時代の流れは速い。

2.各種のオンラインショッピングを毎日のようにやっているのだが、クレジットカードのワンタイムパスワードを全く要求してこないショッピングサイトもまだ、たくさんあるのでややこしい。

3.MasterCardの衰退が激しい。DCカードがシステム移行の都合でMasterCardが発行されなくなると風の噂で聞いたがどうなっているんだろう。
ニコニコとかDMMとかでMasterCardが使えなくなっているし、バスなどの交通機関でのタッチ決済もなぜかMasterCardだけ使えないことが多い。

4.旧3社のシステム統合が失敗して再チャレンジしている三菱UFJニコスだが海外事務手数料がDCカード以外で3.85%に値上がりする。私のJAL DC VISAカードはいつ値上がりするのだろうか、システム統合化以降なのか?

2024年3月13日水曜日

クレジットカードを1枚解約。使用カードは9枚を維持。

解約したのはポケットカード社のP-one Standardカード(Mastercard)。
利用枠は130万円と所持しているMastercardブランドの中では一番枠が大きかったです。
また、現在持っているカードの中で最も古く2013年に入会したカードでした。

解約した理由はタッチ決済(コンタクトレス決済)の機能が付いていないから店頭で使う機会が限られることです。
このカードは年会費無料ということもあり有効期限が非常に長いカードでした。そのため私の持っていたカードは2020年まではICチップすら付いていない磁気カードでした。

というわけで現在持っているカードの発行会社と枚数は以下の通りです。
三井住友カード 3枚。
三菱UFJニコス 1枚。
ビューカード 1枚。
クレディセゾン 1枚。
イオン銀行 1枚。
ゴールドポイントマーケティング(ヨドバシ) 1枚。
楽天カード 1枚。

今後も三井住友カードにしがみついていきます。
そうそう、普通郵便でクレジットカードを送ってもらうと土日祝日は配達されないので三井住友カードが公言している1週間以内に配達されるというのは無理です。
簡易書留が無料で選べるのなら簡易書留の方がいいですよ。

2024年3月5日火曜日

【枚数増】ANA VISAプラチナ プレミアムカードに審査落ちしてワイドゴールドで妥協

今年はおぼろげにSFC修行しようとしているのでANAカードを作成するつもりでした。
無職に厳しい三井住友カードだけは入会キャンペーンをやっていないので作成を待っていましたが、待ちきれずにカード作成の申し込みをしました。

YouTubeで「アラフィフのいわっさん」という方が、ANAダイナース プレミアムカードでSFC修行中から国内のANAラウンジを利用していたのを見て、いいなと思っていました。
その「いわっさん」もダイナースの年会費が高いのでANA VISAプラチナ プレミアムカードに鞍替するという動画を出しています。

というわけで無職に厳しい三井住友カードにダメもとで最初からANA VISAプラチナ プレミアムカードに申し込むことにしました。

入会キャンペーンはやっていないので三井住友カードの既存のカード管理サイトであるvPassからANAカードの申し込みをしました。

vPassから飛んでもANAカードは一般の方と同じ入り口のようでした。
職業は無職は選べず年金受給を選びました。
年金受給を選ぶと収入額には年金受給額だけ入れるように案内がありましたので、正直に超少ない額を記入しました。
これだけでは審査落ち確実なので任意記入の預貯金額も記入しました。預貯金額もそんなに多くはないのでこれは瞬殺されるなと思っていました。
予想に反してなかなか返事が来ないのでこれはいけるかなと淡い期待を抱いていたのですが11日後になって審査落ちのお知らせメールが来ました。

メールが来た日の翌日に今度は同じくvPassからANA VISA ワイドゴールドカードを申し込みました。これも瞬殺されるかなと思いましたが、1時間半後に審査合格のメールが来ました。
その後、なかなかvPassに新しいカードが追加されませんでしたが、今日の朝になって追加されていました。利用枠は120万円でJALカードの150万円より少なかったです。さすがは無職に厳しい三井住友カードです。
さっそく電話営業拒否の設定をvPassからしておきました。
カードは普通郵便で届くそうです。

というわけで、プライオリティパスが1.1万円で発行できるのと帰国時の空港宅配が無料になるだけが取り柄のセゾン ゴールドAMEX(旧ウォルマートカード)は今年も解約することができないです。このカードはついに空港のカードラウンジも利用回数制限が入るようです。上場企業だからかクレディセゾンは改悪が続いていますね。

2024年2月29日木曜日

【朗報】楽天西友ネットスーパーの無料配送が明日から復活

今日(2024年2月29日)でイオンのネットスーパーの無料配送が廃止になるため、先週あたりから週に一回配達の生協の宅配の発注量を増やして対応していました。

ところが先ほどメールで明日から楽天西友ネットスーパーが以前と同じ税込み5,500円以上の買い上げで配送料が無料になるとの知らせが参りました。

捨てる神あれば拾う神ありですな。

2024年2月22日木曜日

日経平均株価の高値が更新されましたが

持ち株の61.5%がNTTで15.6%が三井住友FGで15.3%がINPEXです。個別株しかもっていません。というわけで今日も持ち株の総額は下がりました。
2024年1月22日が最高だったようです。

前回の1989年(平成元年)の日経平均株価が最高値の時はすでに社会人5年目だったのですが株式投資などする余裕もなく、まだ若手なので給料もそんなに多くなくてバブルの恩恵はほとんど受けていないと思っています。

その時に比べると、現在は景気がいいとは全然思えないですね。
大きな原因は円安のせいだと思います。円の価値は1ドル360円時代より下がっているそうですから。

私はずっと、広義の輸入産業に従事していたので円高の方が都合が良かったです。今は消費者の立場ですから、ますます円高に期待しています。

1ドル50円くらいでいいんじゃないかな。

2024年2月15日木曜日

年金を月にいくら受給しているかわかっている人は少ないのでは

今日は偶数月の15日なので年金支給日なんじゃないかな。
私が受給している企業年金は偶数月の1日に支給で日にちがずらされているけど。

最近、65歳で受給できる年金の年額がはっきりしたのでYouTubeや週刊誌の記事などで年金額が月にいくらかという話題を気にしてみています。

そういうところで年金受給者に月にいくら受給していますかとインタビューしていたりして、受給者も「○○円です」みたいに答えているけど、上で書いたように年金は2か月に1回振込まれるし、所得税や、人によっては住民税や国民健康保険料、介護保険料が天引きされた額が振り込まれるので、天引き前の正確な額を把握している人はほとんどいないんじゃないかな。

源泉徴収票に受給した年額が記載されているし、私のようにまだ受給していない人も年金定期便に予定年額が書かれているので年額いくらですかとインタビューした方がいいと思うんだけどな。

身近に年金受給者がいない人は年金は毎月振り込まれると思っている人も多いんだろうなあ。

2024年2月8日木曜日

【3か月しか持たなかった】イオンのネットスーパーも無料配送廃止。必ず楽天西友より高い配送料440円とられる。

標題通りでございます。

楽天西友ネットスーパーが330円の配送料を取るようになったのが2023年12月1日で1年以内にイオンも配送料を取るようになると予想しましたが、3か月しか持ちませんでした。
2024年3月1日から必ず440円の配送料がかかります。

これで配送料が無料になるネットスーパーは無くなったのですが、60歳以上は220円の配送料が無料になる生協の宅配は残っています。

ただし生協は任意のブランドのクレジットカード払いができずに銀行口座振替になってしまうのでクレジットカードのポイントがもらえないんだよなあ。

2024年2月7日水曜日

所得税の還付金が振り込まれました

最近の特徴は、e-Taxとマイナポータルから日にちを変えて同じメールに対するお知らせがメールでやってくること。
そのたびにスマホでマイナンバーカードを読み取ってe-Taxのサイトにメールを読みにいかなければならない。

実際、大切なメールの時もあるし、すでに申告しているにもかかわらず確定申告のシーズンですよといった一般的なお知らせだったり、今審査中ですよという経過報告だったりする。

だから読まないわけにはいかない。

2024年は
2024年1月17日に申告
2024年2月7日に振込。

2022年は
2022年1月30日に申告
2022年2月18日に振込。

2021年は
2021年1月25日に申告。
2021年2月5日に振込。

2020年は
2020年1月18日に申告。
2020年2月10日に振込。

2019年は
2019年1月21日に申告。
2019年2月7日に振込。

2018年は
2018年1月18日に申告。
2018年1月31日に振込。

2024年2月6日火曜日

新NISAの成長枠めいっぱい三菱UFJ株を買いました

確か昨日に第3四半期の決算発表をして業績が非常に良かったのに株価が下がっていたからめいっぱいの1,700株を買いました。今日の終値時点で-0.25%の含み損です。
旧NISAで100株買ったエーザイはなんと-20.16%の含み損です。えぐいなあ。みんなレケンビのお世話になる可能性が高いのになんでこんなことになっているのか。

2024年2月3日土曜日

メキシコでahamoが使えるエリアを調査

2024年4月8日の北米皆既日食観測はメキシコへ行きます。

私の申し込んだツアー会社の観測地はメキシコに2か所あって、私は辺鄙な方の観測地を選んだのでahamoが使えるか調べてみました。
たぶん宿にWi-Fiの設備などなさそうなので携帯電話のデータ通信だけが頼りだと思います。

さっそくahamo(ドコモ)のサイトでメキシコで使える携帯電話会社を調べたら、TELCELとTEMMという2社が表示されました。
そのうちTEMMだけがLTEに対応していてTELCELはGSMと3Gの電波しかないようです。

メキシコには携帯電話会社が3社あると聞いておりますが、ドコモはそのうち2社としかローミングできないようです。
エリアを調べようと思いましたが残念なことにドコモのサイトにはエリアマップがありません。

仕方がないので他社も調べてみました。SoftBankとauはエリアマップがありました。楽天モバイルはエリアマップがありませんでした。

SoftBankだけが3社全部とローミングできるようです。
3社とはAT&TとMovistarとTelcelです。TEMMがありませんが楽天のサイトにTEMMはMovistarのことだと表記されていました。

楽天とドコモは同じ2社とローミングできるようです。

auはAT&TとPegaso PCS (Telefonica Moviles) <mov/メキシコ>の2社とローミングできるようです。
movとはMovistarのことでしょうか。

SoftBankのエリアマップで調べてみると、LTEと3GしかないTEMMは観測地の宿はエリア外でした。
TELCELはSoftBankのエリアマップではLTEにも対応していることになっていましたが、LTEも3Gもエリアからギリギリ離れています。GSMはエリア内でした。

というわけでTELCELのGSMくらいしか使えないと思っていた方がいいようです。

2024年2月2日金曜日

年金定期便が来て65歳からの年金受給額が判明しました

誕生月ではないのですが、60歳以降も任意加入して480月(40年)分の掛け金を払い終わったので年金定期便が来たみたいです。

ついに65歳以降もらえる年金の年額が判明しました。

ここで額をはっきり書くといやらしいので、ぼやかしますが住民税非課税世帯になる額よりは多かったです。ただ、2021年に亡くなった父がもらっていた年金の3分の2以下です。

今のところ1年もらうのを後回しにして66歳から受給しようと思っています。

2024年1月26日金曜日

2024年度の大人の休日倶楽部パスの改定の件

東日本だけのパスも有効期間が4日間から5日間に増やされた。これで3種類のパスと追加されたグリーン席利用可能なパス3種類の合計6種類のパスの有効期間が5日間で統一された。

しかし、指定席が6回までしか取れないのは変わらないで価格は値上がりだ。一部えきねっとで買えば値段が据え置きのものもあるが。

今は特急も新幹線も自由席が廃止になってきており5日間で6回までしか指定席が取れないのは少ないと思う。もっと値段を上げてもいいから10回程度にして欲しかった。

本年度は多分SFC修行をすると思うので、大人の休日倶楽部パスを使うかどうかは不確かだ。ANAカードは無職に厳しい三井住友カード発行のVISAブランドカードだけ入会キャンペーンをやっていないのでまだ作っていない。
そのためSFC修行をするかも不確かだが。

今週は2024年4月8日にある皆既日食観察ツアーの料金を振り込んだ。

ANAカード所持またはAMC会員であれば疾病治療無制限のプランの海外旅行保険に入れると以前の記事で紹介したがAIG損保の保険と1,000円程度しか違わず、AIGの方は歯科緊急治療費用10万円がついているので、今回は結局、ツアー会社経由でAIG損保の海外旅行保険を申し込んだ。

2024年1月18日木曜日

2023年分の確定申告をe-Taxでしました

まだ国民健康保険料の払い込みのお知らせだけが来ていないが、口座引き落としの通帳の記録で支払額を確かめたうえで確定申告をしてしまった。

なぜ、急いだかというと株の譲渡所得の「相続財産の取得費に加算される相続税の計算明細書」を別途郵送で提出しなければいけないかどうか知りたかったからだ。

去年の確定申告では土地の譲渡所得の「相続財産の取得費に加算される相続税の計算明細書」は別途郵送が必要だった。
今年は、確定申告書のなかの「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」の経費のところに「相続財産の取得費に加算される相続税の計算明細書」で計算した追加の取得費を一行追加したので、同じ様に別途郵送が必要かなと考えた。

しかしe-Taxで申告した後に表示される提出書類一覧に「相続財産の取得費に加算される相続税の計算明細書」を別途提出しろとの指示は出なかった。

2024年1月11日木曜日

住民税非課税世帯にはならないようだ

現在住んでいる市の住民税計算サイトがあった。まだ令和5年分の計算はできないが令和4年分で計算してみた。

それによると所得割は0円だが均等割の分だけが課税されてしまうことが判明。住民税非課税世帯にはなれないようだ。税額は5,000円。
株の特定口座から源泉徴収されていた地方税のうち譲渡所得分だけ5,000円を引いた分が7月頃に返金されるだろう。たぶん返金するから口座番号を教えろという手紙が来るはず。

2024年1月5日金曜日

確定申告の準備をした。配当所得は申告無しにするかな。

1月4日になって国税庁のWebでの確定申告コーナーが開かれたのを機に確定申告コーナーで税額というか還付額を計算してみた。

2023年も相続した株を売却したので取得費に相続税分が加算できる(つまり所得を圧縮できる)。その計算と帳票を作るe-Taxソフトも1年たって更新が必要だったので更新した。
あいかわらず画面解像度を1980×1080にしないと文字がつぶれて判読できない出来の悪いソフトだ。

配当控除を適用すると適用しない場合に比べて70万円以上国税は多く還付される。しかし、住民税と国民健康保険の負担増を考えると配当控除は適用させず特定口座での源泉徴収で済ませておいた方が得だと判断した。

それでも、企業年金と相続した株を特定口座で売却した際の源泉徴収された国税は全額還付される。
たぶん控除額の方が多いと思うので試しに国民年金の2年分の掛け金を一括で控除しないで2023年分だけ控除を適用してみた。それでも還付額は一緒だったので、残りは来年と再来年の控除に使うことにした。

まだ、国民健康保険の控除証明と証券会社の年間報告書が来ていないのでそれが来てから確定申告をする予定だ。
今年の6月からはまた住民税非課税世帯になる。